「gnuplot」を編集中
警告: ログインしていません。
編集すると、IPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。この編集を取り消せます。
下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。
最新版 | 編集中の文章 | ||
行11: | 行11: | ||
*[http://www.gnuplot.info 公式サイト] | *[http://www.gnuplot.info 公式サイト] | ||
*[http://web.archive.org/web/20121016162335/http://t16web.lanl.gov/Kawano/gnuplot/index.html http://t16web.lanl.gov/Kawano/gnuplot/] | *[http://web.archive.org/web/20121016162335/http://t16web.lanl.gov/Kawano/gnuplot/index.html http://t16web.lanl.gov/Kawano/gnuplot/] | ||
− | * | + | *http://takeno.iee.niit.ac.jp/~foo/gp-jman/ |
− | + | ||
*[http://www.ss.scphys.kyoto-u.ac.jp/person/yonezawa/contents/program/gnuplot/index.html gnuplotスクリプトの解説 - 米澤進吾 ホームページ] | *[http://www.ss.scphys.kyoto-u.ac.jp/person/yonezawa/contents/program/gnuplot/index.html gnuplotスクリプトの解説 - 米澤進吾 ホームページ] | ||
*[http://graph.pc-physics.com gnuplotの初歩] | *[http://graph.pc-physics.com gnuplotの初歩] | ||
*[http://www.gnuplotting.org Gnuplotting] | *[http://www.gnuplotting.org Gnuplotting] | ||
*[http://ayapin-film.sakura.ne.jp/Gnuplot/QA.html Gnuplot Q&A 掲示板] | *[http://ayapin-film.sakura.ne.jp/Gnuplot/QA.html Gnuplot Q&A 掲示板] | ||
+ | *[http://dir.yahoo.co.jp/Computers_and_Internet/Software/Graphics/3D/Gnuplot/ Yahoo! gnuplot カテゴリ] | ||
== インストール == | == インストール == | ||
行24: | 行24: | ||
*1) [[MacPorts]] や [[EasyPackage]]、Fink、[[MacOSX_WorkShop]] といったバイナリパッケージ集を利用する(参考:[[リスト/UNIXパッケージ]])。 | *1) [[MacPorts]] や [[EasyPackage]]、Fink、[[MacOSX_WorkShop]] といったバイナリパッケージ集を利用する(参考:[[リスト/UNIXパッケージ]])。 | ||
**Fink安定板のgnuplotには、タブ補完機能(readline)やコマンド履歴機能が含まれていません。 | **Fink安定板のgnuplotには、タブ補完機能(readline)やコマンド履歴機能が含まれていません。 | ||
− | *2) | + | *2) 単独配布パッケージを使う。 |
+ | **http://www.muskmelon.jp/wordpress/?page_id=58 | ||
**アプリケーションフォルダ(/Applications)に gnuplot.app を設置してインストール。 | **アプリケーションフォルダ(/Applications)に gnuplot.app を設置してインストール。 | ||
**set terminal pdf で PDF ファイルに直に出力できる | **set terminal pdf で PDF ファイルに直に出力できる | ||
行35: | 行36: | ||
以下のファイルはオプションです。 | 以下のファイルはオプションです。 | ||
− | *XQuartz ..... http://xquartz.macosforge.org/landing/ (Mountain Lion | + | *XQuartz ..... http://xquartz.macosforge.org/landing/ (Mountain Lion で X11 を使う場合, Leopard 〜 Lion には X11.app が標準搭載) |
− | *AquaTerm1. | + | *AquaTerm1.0.1.dmg ..... http://sourceforge.net/projects/aquaterm/ → グラフを印刷したりする場合は、X11 よりも便利です。[[AquaTerm]] を参照してインストールしてください。 |
*readline-6.3.tar.gz ..... http://ftp.gnu.org/pub/gnu/readline/ → どうしても必要な場合のみ、(2/3)* を参照して、readline ライブラリをインストールしてください。 | *readline-6.3.tar.gz ..... http://ftp.gnu.org/pub/gnu/readline/ → どうしても必要な場合のみ、(2/3)* を参照して、readline ライブラリをインストールしてください。 | ||
行57: | 行58: | ||
_rl_complete_with_tilde_expansion | _rl_complete_with_tilde_expansion | ||
− | === (3/3) gnuplot-5. | + | === (3/3) gnuplot-5.0.3 のインストール === |
まず、ソースコードを入手してファイルを展開します。 | まず、ソースコードを入手してファイルを展開します。 | ||
− | *gnuplot-5. | + | *gnuplot-5.0.3.tar.gz ..... http://www.gnuplot.info/ |
そして、次の手順で gnuplot をビルド&インストールします。 | そして、次の手順で gnuplot をビルド&インストールします。 | ||
− | $ cd gnuplot-5. | + | $ cd gnuplot-5.0.3 |
$ ./configure --with-readline=builtin | $ ./configure --with-readline=builtin | ||
$ make | $ make | ||
行74: | 行75: | ||
手順 (2/3) の readline-6.3 をインストールしている場合は --with-readline=builtin の代わりに --with-readline=gnu を使うことができます。 | 手順 (2/3) の readline-6.3 をインストールしている場合は --with-readline=builtin の代わりに --with-readline=gnu を使うことができます。 | ||
− | + | ただし、うまくいかないこともありました。詳しくは gnuplot-5.0.3 フォルダ内の INSTALL ファイルを参照してください。 | |
$ ./configure --with-readline=gnu | $ ./configure --with-readline=gnu | ||
行83: | 行84: | ||
通常は --with-readline=builtin で十分でしょう。 | 通常は --with-readline=builtin で十分でしょう。 | ||
+ | == 開発版 == | ||
+ | |||
+ | 開発版(CVS 版 gnuplot 5.1.0)の機能更新は | ||
+ | [http://takeno.iee.niit.ac.jp/%7Eshige/unix/gnuplot/gnuplot.html gnuplot メモ(竹野さん@新潟工科大学)] | ||
+ | が詳しいです。 | ||
+ | |||
+ | インストールするには上記インストール手順 (3/3) の代わりに次のようにします。 | ||
+ | |||
+ | <pre> | ||
+ | cvs -d:pserver:anonymous@gnuplot.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/gnuplot login | ||
+ | cvs -z3 -d:pserver:anonymous@gnuplot.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/gnuplot co -P gnuplot | ||
+ | cd gnuplot | ||
+ | ./prepare | ||
+ | ./configure --with-readline=builtin | ||
+ | make | ||
+ | sudo make install | ||
+ | </pre> | ||
+ | |||
+ | 注意 prepare コマンドはバージョン 2.58 以降の autoconf を要求しますが、 configure.in の 8 行目を AC_PREREQ(2.57) と書き換えれば Mac OS X 10.3.6 でも OK でした。 | ||
== グラフの出力先 == | == グラフの出力先 == | ||
行163: | 行183: | ||
=== gnuplot-mode === | === gnuplot-mode === | ||
− | |||
*https://github.com/bruceravel/gnuplot-mode | *https://github.com/bruceravel/gnuplot-mode | ||
− | * | + | *http://homepage1.nifty.com/fin/soft/emacs/gnuplot-mode.html |
*http://www.chibutsu.org/faf/WebWiki/emacs/GnuplotMode.html | *http://www.chibutsu.org/faf/WebWiki/emacs/GnuplotMode.html | ||
行179: | 行198: | ||
**http://wwww.vis.ne.jp/mt/archives/000136.html | **http://wwww.vis.ne.jp/mt/archives/000136.html | ||
*どちらの方法もうまくいかない場合は、[[BoundingBox]]行を手動で削除。 | *どちらの方法もうまくいかない場合は、[[BoundingBox]]行を手動で削除。 | ||
+ | |||
+ | == 関連書籍 == | ||
+ | |||
+ | *[[ISBN:4877833048 |山本 昌志 (著) 『gnuplotの精義』(カットシステム, 2013/06, 5040円)]] | ||
+ | *[[ISBN:4924998699 |大竹 敢 (著)・矢吹道郎 (監修)『使いこなすgnuplot』(テクノプレス, 2004/10, 2940円)]] | ||
== Wiki内の関連ページ == | == Wiki内の関連ページ == |