「MacWiki:談話室」の版間の差分
提供: MacWiki
(→談話室) |
|||
行13: | 行13: | ||
---- | ---- | ||
* MacWiki の wiki エンジンを [http://lists.wikimedia.org/pipermail/mediawiki-announce/2012-November/000122.html MediaWiki 1.19.3] にアップデートしておきました。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]]([[利用者・トーク:たちゃな|トーク]]) 2012年11月30日 (金) 12:00 (JST) | * MacWiki の wiki エンジンを [http://lists.wikimedia.org/pipermail/mediawiki-announce/2012-November/000122.html MediaWiki 1.19.3] にアップデートしておきました。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]]([[利用者・トーク:たちゃな|トーク]]) 2012年11月30日 (金) 12:00 (JST) | ||
+ | ** 返事が遅れましたが、いつもありがとうございます。多謝。[[利用者:ぜ|ぜ]]([[利用者・トーク:ぜ|トーク]]) 2012年12月17日 (月) 08:57 (JST) | ||
---- | ---- | ||
* MacWiki の wiki エンジンを [http://lists.wikimedia.org/pipermail/mediawiki-announce/2012-August/000119.html MediaWiki 1.19.2] にアップデートしておきました。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]]([[利用者・トーク:たちゃな|トーク]]) 2012年8月31日 (金) 18:15 (JST) | * MacWiki の wiki エンジンを [http://lists.wikimedia.org/pipermail/mediawiki-announce/2012-August/000119.html MediaWiki 1.19.2] にアップデートしておきました。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]]([[利用者・トーク:たちゃな|トーク]]) 2012年8月31日 (金) 18:15 (JST) | ||
行228: | 行229: | ||
* エルゴソフトがパッケージソフト事業を終了 - http://www.ergo.co.jp/news/withdrawal.html -- 2008年1月28日 (月) 22:54 (JST) | * エルゴソフトがパッケージソフト事業を終了 - http://www.ergo.co.jp/news/withdrawal.html -- 2008年1月28日 (月) 22:54 (JST) | ||
** [http://norihito.typepad.com/weblog/ egword/egbridge 開発責任者の blog]。Mac の日本市場に関する考察など興味深い。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年1月31日 (木) 18:11 (JST) | ** [http://norihito.typepad.com/weblog/ egword/egbridge 開発責任者の blog]。Mac の日本市場に関する考察など興味深い。--[[利用者:たちゃな|たちゃな]] 2008年1月31日 (木) 18:11 (JST) | ||
− | |||
− | |||
− | |||
[[Category:MacWikiプロジェクト]] | [[Category:MacWikiプロジェクト]] |
2012年12月17日 (月) 08:57時点における版
ここでは、サイトの運営に関する話題や、 個別のページでは扱えない広い話題を扱います。
談話室
気軽な雑談・相談用にお使い下さい。
また、Mac・IT・サイエンス関連の気になるニュースも 気軽に投稿していって下さい。
- MacWiki の wiki エンジンを MediaWiki 1.19.3 にアップデートしておきました。--たちゃな(トーク) 2012年11月30日 (金) 12:00 (JST)
- MacWiki の wiki エンジンを MediaWiki 1.19.2 にアップデートしておきました。--たちゃな(トーク) 2012年8月31日 (金) 18:15 (JST)
- 最近、MacWiki へのアクセスが急に増えています。何かあったのでしょうか? http://sourceforge.jp/projects/macwiki/stats/?report=last_1year --ぜ(トーク) 2012年8月24日 (金) 18:12 (JST)
- ページビューが更に増大しているようです。パンク(?)が起きないか心配。--Kkd(トーク) 2012年9月30日 (日) 17:05 (JST)
- 特別:統計 で表示される総閲覧回数の増分と乖離があり、実際のアクセス数はそんなに多くないと思われます。sourceforge.jp では Web アクセスログの提供がないので原因究明が困難ですが、本日 PSO2 Wiki なるサイトにて MacWiki プロジェクトのアクセスカウント用リンク (http://sourceforge.jp/sflogo.php?group_id=1160) が張られているのを見つけました。MacWiki:MediaWikiのインストール#sourceforge.jp アイコンの表示 の内容を、そのままコピペしてしまったのでしょう。こうした行為が影響している可能性があります。--たちゃな(トーク) 2012年11月7日 (水) 14:01 (JST)
- ありがとうございます。先方に問い合わせ中です。--ぜ(トーク) 2012年11月11日 (日) 21:11 (JST)
- 大変失礼いたしました。先ほどWikiから撤去致しました。ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。。。--カカシ(トーク) 2012年11月14日 (水) 04:18 (JST)
- TeX ユーザの集い 2012 開催と発表募集のお知らせ (2012 年 10 月 27 日, 京都大学理学部 6 号館) --たちゃな(トーク) 2012年7月2日 (月) 16:51 (JST)
- はじめまして。ArticleComments/Lite エクステンションについて質問させていただきます。設置後、ページに <comments /> を追加したところ、wfArticleCommentsParserHook でエンコードされた文字列がそのまま出力されてしまいました。この場合の対処法を教えていただけないでしょうか。環境は MediaWiki 1.19.0 で、Tidy を有効にしています。 --180.147.118.101 2012年6月28日 (木) 17:39 (JST)
- 折角ご質問頂いたのに済みません。今多忙で検証のための時間が全く取れません。素の MediaWiki では問題なく動くが、Tidy を有効にすると駄目という理解でよろしいのでしょうか。Tidy は聞いたことも使ったこともないのでよく判りません。他の詳しい方にお尋ねになったほうが早いかも知れません。また、もしその結果プログラム上で修正すべき箇所が判ったなら、お教えくださると幸いです。(修正しますので。) 頼りない回答でごめんなさい。m(__)m--たちゃな(トーク) 2012年6月28日 (木) 23:08 (JST)
- 返信ありがとうございます。検証したところ、HTML Tidy の有効/無効にかかわらず base64 エンコードされたフォームの HTML が出力されました。wfArticleCommentsParserHook 関数が怪しいと分かり、ArticleCommentsLite.php の 114 行目の return 〜; を return $commentForm; に変更したところ、正常にフォームが表示されました。しかし、変更前は「意図的に」エンコードしているわけですから、変更後のエンコードしない動作では何か不都合があるのかもしれません。ソースを改変せずに正常に動作する環境があることも含めて、不安な点と感じております。--180.147.118.101 2012年6月28日 (木) 23:58 (JST)
- PHP 5.4.x 上で動作させた際にご報告の問題が発生することを確認しました。PHP 5.4.x では関数に対する変数の渡しかたに変更があり、この影響で不具合が生じていたようです。r762 にて対策を施しました。--たちゃな(トーク) 2012年6月30日 (土) 04:11 (JST)
- IP ユーザーとして上のコメントを行いました者です。対策を行っていただきありがとうございました。ただ、私の環境では PHP 5.3.1 を利用しているため、その変更による影響は関係なかったようです。検証の結果、wfProcessEncodedContent 関数で用いられている正規表現に問題があり、Base64 文字列へのマッチに失敗していたことが原因と分かりました。具体的には、<pre> の後と </pre> の前に出力される改行が正規表現に含まれていなかったことが問題点でした。この問題を解決するよう正規表現を書き換えることで、正しくフォームが表示されるようになりました。それに加えて、使用が推奨されていない PCRE 修飾子 e を使用しないよう preg_replace_callback 関数を用いること、また、今回の問題とは関係ありませんが、フォームの HTML において type="hidden" の <input> を <p> の中に含ませること(MediaWiki で用いられる可能性のある XHTML 1.1 では <input> を <form> 直下に置くことは禁止されているため)、以上の3点の修正を改善案として提示いたします。以下に diff の出力結果を示します。--ocha(トーク) 2012年7月2日 (月) 21:27 (JST)
$ diff ArticleCommentsLite-new.php ArticleCommentsLite-r762.php 185c185 < '<p>'.'<input type="hidden" id="titleKey" name="titleKey" '. --- > '<input type="hidden" id="titleKey" name="titleKey" '. 189c189 < wfMsgForContent($ac.'comment-field'). --- > '<p>'.wfMsgForContent($ac.'comment-field'). 206c206 < * @return Boolean Always true to give other hooking methods a chance to run. --- > * @return Boolean Always tru to give other hooking methods a chance to run. 209,213c209,211 < $text = preg_replace_callback( < '|<pre>\s?@ENCODED@([0-9a-zA-Z+/]+={0,2})@ENCODED@\s?</pre>|', < create_function('$matches', < 'return base64_decode($matches[1]);' < ), --- > $text = preg_replace( > '/<pre>@ENCODED@([0-9a-zA-Z\\+\\/]+=*)@ENCODED@<\\/pre>/e', > 'base64_decode("$1")', 246,251c244 < $comment = preg_replace_callback('/([\[\]{}])/', < create_function('$matches', < 'return "&#x".bin2hex($matches[1]).";";' < ), < $comment < ); --- > $comment = preg_replace('/([\[\]{}])/e', "'&#x'.bin2hex('\\1').';'", $comment);
- ご丁寧な報告ありがとうございます。r763 の形でコミットしましたので、ご確認ください。結局の処、Tidy を有効にすると <pre> の後と </pre> の前に改行が出力されることがあるという理解でよろしいのでしょうか。--たちゃな(トーク) 2012年7月3日 (火) 01:47 (JST)
- > 結局の処、Tidy を有効にすると <pre> の後と </pre> の前に改行が出力されることがあるという理解でよろしいのでしょうか。
はい、そのとおりだと思います。r763 では HTML Tidy 有効の設定の下でも正常に動作することを確認いたしました。ご多忙の中、丁寧に対応していただき誠にありがとうございました。--ocha(トーク) 2012年7月3日 (火) 11:35 (JST)
- MacWiki の wiki エンジンを MediaWiki 1.19.1 にアップデートしておきました。--たちゃな(トーク) 2012年6月14日 (木) 09:50 (JST)
- MacWiki の wiki エンジンを MediaWiki 1.19.0 にアップデートしておきました。--たちゃな(トーク) 2012年5月4日 (金) 06:00 (JST)
- MacWiki の wiki エンジンを MediaWiki 1.18.2 にアップデートしておきました。--たちゃな 2012年3月27日 (火) 11:45 (JST)
- 先日アカウントを作成し"メールアドレスの確認"をしようとしているのですが、「MacWikiは確認メールを送信できませんでした。 メールアドレスに不正な文字が含まれていないかどうか確認してください。 メールサーバーからの返答:SAFE MODE Restriction in effect. The fifth parameter is disabled in SAFE MODE」と言われます。メールアドレスの登録ができないのは仕様でしょうか。--Hasegawa 2012年2月14日 (火) 01:42 (JST) --Hasegawa 2012年2月14日 (火) 01:42 (JST)
- MacWiki の wiki エンジンを MediaWiki 1.18.1 にアップデートしておきました。--たちゃな 2012年1月12日 (木) 22:15 (JST)
- MacWiki の wiki エンジンを MediaWiki 1.18.0 にアップデートしておきました。--たちゃな 2011年11月29日 (火) 13:06 (JST)
- ResourceLoader 周りの問題は現在確認されておりませんが、万一おかしな点があればご報告ください。
- いつもありがとうございます。UI もカッコ良くなってますね。 -- ぜ 2011年12月8日 (木) 23:32 (JST)
- テストしてみます。 --210.196.129.28 2011年11月1日 (火) 13:27 (JST)
- 箇条書きテスト1<p>箇条書きテスト2<br>箇条書きテスト 
これでどう? --60.56.128.14 2011年8月27日 (土) 08:04 (JST)
- コメントからは箇条書きにできません。ページを [編集] しているはずです。 --ぜ 2011年7月11日 (月) 12:32 (JST)
- 他のコメントのように3行程度の箇条書きにするにはどうすればよいでしょうか --121.83.180.131 2011年7月10日 (日) 06:48 (JST)
- *MediaWikiにコメント機能を追加しようとして着ました。**使い方がわからないので、テスト的に投稿させていただきました。***ご迷惑であれば削除ください。<br>よろしくお願いします。 --121.83.180.131 2011年7月10日 (日) 06:46 (JST)
- 本日 MediaWiki 1.17.0rc1 がリリースされましたが、MacWiki を 1.17 系列にアップデートするには問題のあることに気付きました。
- 1.17 では ResourceLoader という、スクリプト load.php を介して JavaScript や CSS を動的にロードする機構が導入されているのですが、これが sourceforge.jp 上でサービスをおこなう際に不具合を引き起こしてしまうようです。(ページの読み出し時、まれに 30 秒の待ちが発生することがある。"SiteCss を使わない" と同じ現象。)
- おそらく、sourceforge.jp のウェブフロントエンド (リバースプロキシ) の出来が悪く、PHP スクリプトを介した CSS の読み出し時にデータが正しくフラッシュされないことがある(?)ためではないかと思うのですが…。とにかく、少々困っています。--たちゃな 2011年6月14日 (火) 22:27 (JST)
- ありがとうございます。教えていただいた方法を参考にして、htaccess レベルで対処しました。自作 wiki を使っていた頃は、ひらがな認証(書き込まれた内容に1文字以上ひらがなが含まれてなければならない)が結構有効でした。 --ぜ 2011年5月15日 (日) 05:45 (JST)
- MediaWiki では、新規アカウント登録者の IP アドレスはわからないでしょうか? 最近続いているスパム投稿(ボット?)のアドレスを、上位ネットワークごと遮断したいのですが --ぜ 2011年5月14日 (土) 02:23 (JST)
- 確認しておきます。立て込んでいるので一週間程みてください。ただ、送信元 IP アドレスによるアクセス制限は少々荒療治ですし、ボットネットを用いるようなスパムに対してはあまり有効に働きませんので、私としては CAPTCHA の強化 (たとえば日本語の入力を要求するなど) で逃げたほうが良いのかなという気もします。今回のスパマーが、簡単なものであるとはいえ、カスタム CAPTCHA を超えてやって来ていることには驚かされますが。--たちゃな 2011年5月14日 (土) 06:16 (JST)
- ↓感謝です。 --ぜ 2011年5月10日 (火) 22:17 (JST)
- MacWiki の wiki エンジンを MediaWiki 1.16.5 にアップデートしておきました。--たちゃな 2011年5月5日 (木) 19:12 (JST)
- X11 2.6.2 が 4 月 30 日にリリースされています。
- プロジェクト共用領域に backup_htdocs というディレクトリを作りました。 --ぜ 2011年4月18日 (月) 11:45 (JST)
- Xcode 3.2.6(Snow Leopard 専用)が 3 月 25 日にリリースされています。
- 1行コメント機能に注目して訪問しました。よろしくどうぞ。 --119.107.223.225 2011年3月21日 (月) 15:22 (JST)
- 1.16よりaddMessage()が廃止になったようです --124.107.191.251 2010年9月29日 (水) 07:55 (UTC)
- これは MediaWiki 1.16 で API が変更になったため、ArticleComments/Lite エクステンションが正常に動作しなくなったというご報告ですね。こちらでも確認してはいたのですが、以下のような理由で対応できていませんでした。すみません。
- MacWiki を含め、個人的には現在 MediaWiki 1.15 系統をメインに使っている
- オリジナルの ArticleComments 側の対応を見極めてからにしたかった
-
現在長期入院中で時間が取れない
- google で少し調べたところ、パッチを書いてくださっているかたが居ましたので、リンクを張っておきます。--たちゃな 2010年10月1日 (金) 05:47 (UTC)
- MediaWiki 1.16 で動作するよう、アップデートしておきました。--たちゃな 2010年10月20日 (水) 12:07 (UTC)
- これは MediaWiki 1.16 で API が変更になったため、ArticleComments/Lite エクステンションが正常に動作しなくなったというご報告ですね。こちらでも確認してはいたのですが、以下のような理由で対応できていませんでした。すみません。
- Emacs 23.2 リリース --ぜ 2010年5月9日 (日) 21:36 (UTC)
- Mac OS X向けの新たな文字エンコーディング「utf-8-hfs」が追加されている ref
- Mac OS X 10.6 BootCampが見えなくなりました --130.34.117.61 2010年2月22日 (月) 04:17 (UTC)
- Mac OS X Leopard ライフサイエンス辞書(10.6にも対応)が出ています。 --Soysoy 2010年2月6日 (土) 06:49 (UTC)
- OsiriX for the iPadというのが開発中みたいですね。 --Soysoy 2010年2月6日 (土) 06:46 (UTC)
- say コマンドの説明が間違っていたので修正しました。 --114.168.100.125 2010年1月23日 (土) 10:54 (UTC)
- New Pi Computation Record Using a Desktop PC --たちゃな 2010年1月5日 (火) 09:12 (UTC)
- MacTeX-2009 (OS X 用 TeX Live 2009 インストーラ)がもうすぐリリースされるようです。 - http://www.tug.org/mactex/2009/ --Soysoy 2009年11月18日 (水) 15:55 (UTC)
- 次世代スパコン開発事業、限りなく予算計上見送りに近い予算縮減に --ぜ 2009年11月13日 (金) 16:42 (UTC)
- Snow Leopardにホームディレクトリが空になるバグ - http://slashdot.jp/apple/article.pl?sid=09/10/14/089254 --ぜ 2009年10月14日 (水) 15:11 (UTC)
- Apple acknowledges Snow Leopard data loss issue | Circuit Breaker - CNET News
- ゲストログインを有効にした Leopard に Snow Leopard を上書きインストールした場合に影響を受けるそうです。
- 10.6.2 Update で対策されました。
- gnuplot 4.2.6 - http://www.gnuplot.info/ --ぜ 2009年9月8日 (火) 00:39 (UTC)
- アドビ アカデミック版購入ルール変更 --ぜ 2009年9月1日 (火) 13:53 (UTC)
- Emacs 23 リリース --ぜ 2009年7月30日 (木) 06:08 (UTC)
- 箇条書きの「*」「**」「***」「***」「****」...が正しく(?)階層化表示されないようです. --219.97.40.149 2009年7月25日 (土) 17:23 (UTC)
- 次世代スパコンはスカラー単独へ - Slashdot.jp --ぜ 2009年7月20日 (月) 17:03 (UTC)
- ご指摘の部分は、執筆者が原稿を「未整理」なまま放置しているように見えます。気にせず残しておくか、もう少し客観的に書き換えてくださると助かります(Wikiってそういうものです)。 --ぜ 2009年6月21日 (日) 23:40 (UTC)
- 「OSX 上の文字コード事情」の記事で,現在でもUTF-8 を用いて作成すべきではないようですか。ターミナルもUTF8がデフォルトですし,unixツールでの入出力もutf8が多くなってきているようですし,なによりも日本語の表示ではutf8の方がストレスが小さいです。 --210.234.154.170 2009年6月21日 (日) 04:23 (UTC)
- 用語については「ページ」で良いと思います。書き換える必要はありません。 --ぜ 2009年6月7日 (日) 13:46 (UTC)
- 「ページ」とは「記事」の意味なのでしょうか? そうならば,(1)ページ一覧 --> 記事一覧 (2)最近更新したページ --> 最近更新した記事 さらに,(3)新規記事の作成の仕方が分かりにくいです.(4)記事一覧の表示の仕方が分かりにくいです. --219.97.56.232 2009年6月6日 (土) 18:39 (UTC)
- (1)(2)おっしゃるように「ページ」は「記事」の意味です。MacWiki の Wiki プログラムには MediaWiki というものを使っており、特段の理由がない限り、用語に関してはそちらで用いられているものを継承しています。このため Wikipedia ともよく似た表記になっているはずです。「ページ」を「記事」に書き換えたほうが良いというお声が多いようでしたら変更を考えますが、メインページ内の記述を見ても、「記事」ではなく「ページ」で用語が統一されておりますので、これらを全て「記事」に書き換える必要が生じます。また、メインページも「メイン記事」などと改名になります。これは少々手間です。--たちゃな 2009年6月7日 (日) 00:03 (UTC)
- (3)新規記事の作成方法に関しては「編集の仕方」のページにまとめております。ボタン一つで新規作成できても良いとは思いますが、MediaWiki の標準的な手順ではこのようになっているようです。--たちゃな 2009年6月7日 (日) 00:03 (UTC)
- (4)記事一覧の表示は、現在ページ数が多くなったので、「A〜リ」、「リ〜自」で始まるページに分割されていますね。表示が分かり難いというのは同感です。--たちゃな 2009年6月7日 (日) 00:03 (UTC)
- ArticleCommentsLite.phpを使わせて頂いてるんですが、表示される投稿時間がUTC固定なんですか? --122.249.96.229 2009年5月2日 (土) 23:21 (UTC)
- いいえ。これは SourceForge.jp の PHP が safe-mode で動作しているための制約です。一般的なサーバでは JST などのローカルタイムで表示されるはずですよ。--たちゃな 2009年5月3日 (日) 01:26 (UTC)
- ありがとうございました。 --122.249.96.229 2009年5月4日 (月) 11:17 (UTC)
- いいえ。これは SourceForge.jp の PHP が safe-mode で動作しているための制約です。一般的なサーバでは JST などのローカルタイムで表示されるはずですよ。--たちゃな 2009年5月3日 (日) 01:26 (UTC)
- 一行コメントが連なると少々読みづらくなるので、コメントの直前に水平線が入るようにしてみました。 --たちゃな 2009年4月6日 (月) 05:42 (UTC)
- SourceForge.jp の MySQL が 5 月末までに置き換えられるとのことなので、MacWiki のデータベースを新サーバ (mysql5.sourceforge.jp) 上に移行しておきました。--たちゃな 2009年4月3日 (金) 03:31 (UTC)
- Emacs 23.0.92 pretest --ぜ 2009年4月1日 (水) 10:10 (UTC)
- 他の MediaWiki サーバをアップデートするついでにやっているので、それほどの手間ではないのです。(手順は全て文書化していますしね!) 勿論、どなたか他にやってみたいとおっしゃるかたがいらっしゃるようなら、アップデートさせてあげても別に構わないのですが…。:D (トム・ソーヤー的) --たちゃな 2009年2月27日 (金) 09:26 (UTC)
- MediaWiki 関連のメンテナンス、いつもありがとうございます。 --ぜ 2009年2月27日 (金) 03:27 (UTC)
- SourceForge.JP > ニュース > プロジェクト向け MySQL サーバダウン(2009/2/25 5:20AM ~ 11:12AM) --たちゃな 2009年2月25日 (水) 05:55 (UTC)
- GMT 4.4.0 がリリースされました。 --Soysoy 2009年2月18日 (水) 14:48 (UTC)
- TeX Live 2008 + pTeX を Mac にインストールしようと思ったのですが、ネット上にほとんど情報を見つけられませんでした。なにかの参考にはなるかと思い、TeX Liveというページを作り、叩き台として自分の試行錯誤の結果を書き留めておきます。どなたか詳しい方に修正していっていただければ…… --Soysoy 2009年2月5日 (木) 15:50 (UTC)
- Emacs 23 pretest 開始。Cocoa 版は先が長そうですが... --ぜ 2009年2月2日 (月) 13:24 (UTC)
- byegraph(ByeGraphではなくて)が検索されない. --219.97.41.191 2009年1月11日 (日) 16:44 (UTC)
- sf.jp の MySQL が古すぎるので対応できません。--たちゃな 2009年1月12日 (月) 02:09 (UTC)
- sf.jp の MySQL が 5.0 にアップデートされたので、case-insensitive な検索を試験的に有効にしてみました。何か問題があればお知らせ下さい。--たちゃな 2009年4月3日 (金) 03:40 (UTC)
- Inquirer claims MacBook Pros may use problematic NVIDIA chips
- GeForce 8400M/8600M のリコール原因となった非共晶はんだが MacBook Pro のビデオチップ NVIDIA 9600M GT にも用いられているそうです。--たちゃな 2008年12月9日 (火) 21:37 (UTC)
- The Khronos Group Releases OpenCL 1.0 Specification --たちゃな 2008年12月9日 (火) 21:14 (UTC)
- ジーニアス英和辞典 for iPhone/iPod touch --ぜ 2008年11月15日 (土) 00:54 (UTC)
- MacPorts JP プロジェクト 発足 -- ぜ 2008年11月9日 (日) 00:13 (UTC)
- launchctl listで表示されるStatusの数字の意味が知りたいです。 --220.214.155.45 2008年10月27日 (月) 10:30 (UTC)
- プロセスの EXITSTATUS のようです。Darwin のソースを確認すると良いですよ。--たちゃな 2008年10月27日 (月) 13:02 (UTC)
- Jobs responds to outrage over MacBook's missing FireWire
- 新 MacBook Pro (late 2008) はHybrid SLI 非対応、Windows では 9600M GT 固定
- !! MobileFinder !! --ぜ 2008年9月29日 (月) 14:30 (UTC)
- ライフサイエンス辞書プロジェクトから,Leopardの辞書.app用辞書データβ版(音声データ付き英和・和英辞書およびシソーラス辞書)が公開されています。夏休み限定公開で,9月にはシソーラス辞書が大幅に改訂される予定だそうです。 --Soysoy 2008年7月12日 (土) 11:05 (UTC)
- タグ付けと同様、簡単に複数のリスト項目を作ることができるので、Category:* への移行には賛成です。ただ、それなりに手間がかかりそうなのと、今の「リスト/*」の項目のうち、短いもの(e.g. URL だけのもの)をどう扱うか、の2点が問題だと思います。 --ぜ 2008年6月26日 (木) 17:19 (UTC)
- Category:仮想化 を上げてみました。リスト/* は、将来的に Category:* へ置き換えていったほうが良いのかなという気もします。--たちゃな 2008年6月25日 (水) 12:19 (UTC)
- http://www.virtualbox.org/ - リスト/仮想化を作らないと... --ぜ 2008年6月24日 (火) 20:00 (UTC)
- 設定を確認していただいたようで、ありがとうございました。画像のインライン表示は $wgAllowExternalImages で調整できるようです。有効化しておきました。(HISTORY によれば、MediaWiki 1.7 にてデフォルト値が反転した模様です。) --たちゃな 2008年6月21日 (土) 19:16 (UTC)
- あと、トップページの画像がインライン表示されていません。これはどこを触れば良いでしょうか? --ぜ 2008年6月21日 (土) 14:50 (UTC)
- 保守ありがとうございます。$wgEmergencyContact : yamamoto -> tatyana に変更しておきました。 --ぜ 2008年6月21日 (土) 14:45 (UTC)
- 日本語ポッドキャストの全文検索サービス、産総研が公開 --たちゃな 2008年6月16日 (月) 10:17 (JST)
- spam 対策として、以下が必要になってきたようです。協力していただける PHP プログラマのかた、あるいは、sysop になっても良いよというユーザのかたがいらっしゃると助かるのですが…。^^; --たちゃな 2008年6月5日 (木) 01:34 (JST)
- 独自 captcha の実装。(現状の spammers は captcha に答えて書き込みしているようなので、より強力なもの—たとえば日本語リテラシーを要求するようなもの—が欲しい。)
- 試験的に組み込んでみました。多少なりとも効果があれば良いのですが。--たちゃな 2008年6月5日 (木) 10:24 (JST)
- 確認しました。ありがとうございます。-- ぜ
- sysop 権限、すなわちページ削除権限を持つユーザの増員。(運用面での対策。spam メッセージを迅速に削除できるように。)
- 独自 captcha の実装。(現状の spammers は captcha に答えて書き込みしているようなので、より強力なもの—たとえば日本語リテラシーを要求するようなもの—が欲しい。)
- spam が酷いようなので wiki ディレクトリに .htaccess を置きました。必要に応じて修正して下さい。 --ぜ 2008年5月20日 (火) 08:17 (JST)
- TrueCrypt 5.0 for MacOSX リリース -http://www.truecrypt.org/ --Fu7mu4 2008年2月9日 (土) 19:13 (JST)
- エルゴソフトがパッケージソフト事業を終了 - http://www.ergo.co.jp/news/withdrawal.html -- 2008年1月28日 (月) 22:54 (JST)
- egword/egbridge 開発責任者の blog。Mac の日本市場に関する考察など興味深い。--たちゃな 2008年1月31日 (木) 18:11 (JST)
To Do
免責・ライセンスページの整備
その他
- リスト/... 系のページを Wiki のカテゴリページに移行する
- Wikiへの投稿を呼びかける感動的な記事を書く ... キーワードは「公共財」
- Wikipediaとの棲み分け方針
- 客観的な記述は Wikipedia に寄贈して、MacWiki は実用的な Tips に専念してはどうか?
- ライセンスは?
- クレジット関係を整理
- AppleScript, AppleScriptTips → 各アプリケーションページへの分割
- OSXの固有コマンド → 各コマンドページへ分割
- 日本語のブラッシュアップ
- リスト/プログラミング言語 をどうするか。
- 404 のリンクを消す。
- Panther 時代の情報をどうするか。--222.158.252.112 2009年4月8日 (水) 06:52 (UTC)