「MacKeyMode」の版間の差分
提供: MacWiki
細 (→ファイルの入手) |
細 (→ファイルの入手) |
||
行6: | 行6: | ||
ファイルは、[[CarbonEmacsPackage]] にあらかじめ収録されています。 | ファイルは、[[CarbonEmacsPackage]] にあらかじめ収録されています。 | ||
− | 次の場所からもファイルをダウンロードできます。別途、redo.el ライブラリが必要です。 | + | 次の場所からもファイルをダウンロードできます。別途、redo+.el ライブラリが必要です。 |
*http://svn.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/zenitani/CarbonEmacs/src/lisp/?root=macwiki | *http://svn.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/zenitani/CarbonEmacs/src/lisp/?root=macwiki |
2009年5月6日 (水) 06:15時点における最新版
概要[編集]
Mac 風のキーバインドや周辺機能をまとめて提供する Emacs のマイナーモードです。
ファイルの入手[編集]
ファイルは、CarbonEmacsPackage にあらかじめ収録されています。 次の場所からもファイルをダウンロードできます。別途、redo+.el ライブラリが必要です。
使い方[編集]
M-x mac-key-mode とします。 あるいは、.emacs で
(mac-key-mode 1)
としておくと良いでしょう。 必要であれば、
(require 'mac-key-mode) (mac-key-mode 1)
として下さい。
Carbon Emacs パッケージであれば、メニューバーの 「Help > Carbon Emacs Package > Mac-Style Key Bindings」で 切り替えることもできます。
主なデフォルトキー設定[編集]
⌘ + O | ファイルを開く |
⌘ + W | バッファを閉じる |
⌘ + S | ファイルを保存する |
⌘ + ⇧ (Shift) + S | ファイルを別名で保存する |
⌘ + I | ファイル/ディレクトリを Finder で表示する |
⌘ + P | ファイルを印刷する |
⌘ + Q | アプリケーションを終了する |
⌘ + Z | アンドゥー |
⌘ + ⇧ (Shift) + Z | リドゥー(やり直し) |
⌘ + X | カット |
⌘ + C | コピー |
⌘ + V | ペースト |
⌘ + A | 全てを選択 |
⌘ + F | 文字列の検索 |
⌘ + ⌥ (Option) + F | 高機能な文字列検索(occur) |
⌘ + G | 次を検索 |
⌘ + ⇧ (Shift) + G | 前を検索 |
⌘ + L | 指定された行に移動する |
⌘ + T | フォントパネルを表示する |
⌘ + M | ウィンドウをアイコン化する |
⌘ + ` | 別のウィンドウ(フレーム)に移動する |
⌘ + ⇧ (Shift) + N | 新しいウィンドウ(フレーム)を開く |
⌘ + ⇧ (Shift) + W | ウィンドウ(フレーム)を閉じる |
⌘ + ? | ヘルプを表示(info) |
⌘ + / | ヘルプを表示(info)(注:/ は ? キーと同じ位置にある) |
⌘ + . | 操作を中断する |
⌘ + ↑ | バッファの先頭に移動する |
⌘ + ↓ | バッファの最後に移動する |
⌘ + ← | 行の先頭に移動する |
⌘ + → | 行の最後に移動する |
⌘ + Click | ブラウザでURLを開く |
⌃ + Click | コンテクストメニュー |
⇧ (Shift) + Click | 領域を選択する |
カスタマイズ[編集]
キーバインドを変更する場合は
(define-key mac-key-mode-map [(alt f)] 'goto-line)
あるいは
(require 'mac-key-mode) (define-key mac-key-mode-map [(alt f)] 'goto-line)
として下さい。