「CocoaEmacs」の版間の差分
細 |
|||
行18: | 行18: | ||
開発中の Emacs ソースコードを入手して、自分で (Cocoa) Emacs をコンパイルする必要があります。 | 開発中の Emacs ソースコードを入手して、自分で (Cocoa) Emacs をコンパイルする必要があります。 | ||
− | + | 最初に Emacs の CVS リポジトリから | |
+ | ソースコードを取得します。 | ||
+ | |||
+ | $ export CVS_RSH="ssh" | ||
+ | $ cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs | ||
+ | $ cd emacs | ||
+ | |||
+ | Emacs を configure &コンパイルします。 | ||
+ | configure のオプションに --with-ns オプションを付けると | ||
+ | Cocoa Emacs をビルドすることができます。 | ||
− | |||
− | |||
$ ./configure --with-ns | $ ./configure --with-ns | ||
− | + | $ make [-j2] | |
+ | $ make install | ||
+ | |||
+ | Dual core マシンの場合は、make 部分で '''-j2''' オプションを使うと | ||
+ | コンパイル時間を短縮できます。 | ||
+ | (一方、エラー終了する場合もあるので、'''-j2''' なしの方が確実にビルドできます) | ||
+ | |||
+ | コンパイルが終了すると、nextstep ディレクトリに | ||
+ | アプリケーション版の Emacs が出来ているので、 | ||
+ | これを適当な場所にコピーして使います。 | ||
2009年1月21日 (水) 15:34時点における版
Cocoa Emacs とは?
Mac OS X のウィンドウ環境で動作する 開発バージョンの GNU Emacs(バージョン 23)の総称です。 Adrian Robert さんらが開発を進めてきた Emacs の GNUStep 用のコード(Emacs.app)が 本家 GNU Emacs に取り込まれたもので、 フロントエンドに Cocoa API を用いているため Cocoa Emacs あるいは Cocoa port と呼ばれています。 Emacs バージョン 22 の Mac OS X 版のコード (Carbon Emacs あるいは Carbon port )は 既に Cocoa Emacs に置き換えられており、 Carbon 版相当の完成度を目指して開発が進められています。
入手方法
開発中の Emacs ソースコードを入手して、自分で (Cocoa) Emacs をコンパイルする必要があります。
最初に Emacs の CVS リポジトリから ソースコードを取得します。
$ export CVS_RSH="ssh" $ cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs $ cd emacs
Emacs を configure &コンパイルします。 configure のオプションに --with-ns オプションを付けると Cocoa Emacs をビルドすることができます。
$ ./configure --with-ns $ make [-j2] $ make install
Dual core マシンの場合は、make 部分で -j2 オプションを使うと コンパイル時間を短縮できます。 (一方、エラー終了する場合もあるので、-j2 なしの方が確実にビルドできます)
コンパイルが終了すると、nextstep ディレクトリに アプリケーション版の Emacs が出来ているので、 これを適当な場所にコピーして使います。
Emacs.app
GNUStep 環境(OS X では Cocoa 環境)向けに開発されていた オリジナルのバージョンです。
関連リンク
- http://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/ - Emacs 本家のメーリングリストアーカイブ
- http://dir.gmane.org/gmane.emacs.macintosh.osx - Emacs on OS X メーリングリストアーカイブ