「リスト/TeX」の版間の差分
(→MacTeX) |
|||
(4人の利用者による、間の22版が非表示) | |||
行1: | 行1: | ||
TeX のバイナリパッケージ、関連ソフトウェアのリストです。 | TeX のバイナリパッケージ、関連ソフトウェアのリストです。 | ||
− | *[ | + | *[https://texwiki.texjp.org/?Mac TeXWiki/Mac]内にも諸情報が纏まっています。 |
*PDF ファイルのプレビューアについては [[PDF]] を参照して下さい。 | *PDF ファイルのプレビューアについては [[PDF]] を参照して下さい。 | ||
== TeX のバイナリパッケージ == | == TeX のバイナリパッケージ == | ||
− | + | 管理者がお勧めするのは、小川版バイナリパッケージです。 | |
+ | 他にも、TeX Live や TeX Live ベースのパッケージ(MacTeX)が広く使われています。 | ||
+ | |||
+ | === バイナリパッケージ(小川版) === | ||
+ | |||
+ | 熊本学園大学の小川弘和先生によって配布されている BasicTeX ベースのバイナリパッケージです。 | ||
+ | 「文系縦組用」に便利なツール類が一通り揃っています。 | ||
+ | これに加えて [[Ghostscript]] もダウンロード&インストールすればよいでしょう。Mac OS X 10.10.x〜10.11.xに対応しています。 | ||
+ | |||
+ | *サイト:「[http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/herogw/ JIS X0212 for pTeX]」 | ||
+ | |||
+ | * tlmgr コマンドを使って、理工系クラスファイルを追加インストールしました。 | ||
+ | $ cd /Applications/UpTeX.app/Contents/Resources/TEX/texlive/2015basic/texmf-dist | ||
+ | $ /Applications/UpTeX.app/Contents/Resources/TEX/texbin/tlmgr install emulateapj revtex aastex epsf | ||
+ | |||
+ | 参考ページ | ||
+ | *[http://ijairai.hatenablog.com/entry/2015/10/24/170311 El CapitanでDrag & Drop UpTeX を使って日本語TeX環境を整える] | ||
+ | *[https://texwiki.texjp.org/?Drag%20and%20Drop%20UpTeX TeXWiki - Drag & Drop UpTeX (UpTeX.app)] | ||
=== [[TeX Live]] === | === [[TeX Live]] === | ||
行27: | 行44: | ||
* [http://www.tug.org/mactex/ The MacTeX Distribution] | * [http://www.tug.org/mactex/ The MacTeX Distribution] | ||
− | TeXShop と併用する場合は、[http:// | + | TeXShop と併用する場合は、[http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeXShop TeXShop - TeX Wiki] を参考にしてください。<br /> |
− | + | * Homebrewをインストールしている場合,端末に次のコマンドを入力するとMacTeXが手軽にインストールできる。 | |
+ | $ brew cask install mactex | ||
− | + | === [[MacOSX_WorkShop]] === | |
− | + | ||
− | + | 最新の [[TeX Live]] を apt-rpm で導入できるディストリビューションです。<br /> | |
+ | 日本語フォントを設定するツールである kanji-config-updmap の原作者がパッケージングしています。<br/> | ||
+ | [[Emacs]] [[YaTeX]] 環境が整っていることに加えて [[LaTeXiT]] [[TeXShop]] [[BibDesk]] をすぐに使える状態で提供されています。<br/> | ||
+ | また、apt-rpm を用いているために、インストールだけでなく OSX や [[TeX Live]] の更新も簡単です。 | ||
− | |||
− | === | + | === [改訂第7版]LaTeX2e美文書作成入門 === |
− | + | 三重大学の奥村晴彦先生による書籍([[ISBN:4774187054]])で、日本語 TeX 利用における定番書です。<br /> | |
− | + | 付録 DVD-ROM に TeX Live 2016 や周辺ツールのバイナリパッケージが収録されています。<br /> | |
− | + | ||
− | + | * http://okumuralab.org/bibun7/ | |
− | + | == TeX関連ソフト == | |
− | + | ||
− | + | ||
=== Ghostscript === | === Ghostscript === | ||
行54: | 行70: | ||
詳しくは [[find:Ghostscript]] を参照して下さい。 | 詳しくは [[find:Ghostscript]] を参照して下さい。 | ||
− | + | === JTeX Edit + PictPrinter === | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | === JTeX Edit + | + | |
シンクロナイゼーションに対応。<br /> | シンクロナイゼーションに対応。<br /> | ||
PictPrinter は DVI ファイルのプレビューア。<br /> | PictPrinter は DVI ファイルのプレビューア。<br /> | ||
PDF ファイルのプレビューアについては [[PDF]] にリストがあります。<br /> | PDF ファイルのプレビューアについては [[PDF]] にリストがあります。<br /> | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | + | *http://imi.kyushu-u.ac.jp/~nkoiso/JTeX.html | |
=== [[LaTeXiT]] === | === [[LaTeXiT]] === | ||
− | ⇒ [ | + | ⇒ [https://texwiki.texjp.org/?LaTeXiT LaTeXiT - TeX Wiki] を参照して下さい。 |
=== LyX === | === LyX === | ||
行88: | 行92: | ||
*[http://www.int.otaru-uc.ac.jp/lyx-howto LyX HowTo] | *[http://www.int.otaru-uc.ac.jp/lyx-howto LyX HowTo] | ||
*[http://journal.mycom.co.jp/news/2008/11/11/033/index.html LaTeXの機能を備えるワープロソフト「LyX 1.6」- マイコミジャーナル (2008-11-11)] | *[http://journal.mycom.co.jp/news/2008/11/11/033/index.html LaTeXの機能を備えるワープロソフト「LyX 1.6」- マイコミジャーナル (2008-11-11)] | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
=== [[TeX2img]] === | === [[TeX2img]] === | ||
行103: | 行99: | ||
GPL。<br /> | GPL。<br /> | ||
− | *http://island.geocities.jp/loveinequality/ | + | *[http://island.geocities.jp/loveinequality/ TeX2img 配布サイト] |
+ | *[http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeX2img TeXWikiの記事] | ||
=== [[TeXmacs]] === | === [[TeXmacs]] === | ||
行112: | 行109: | ||
=== [[Texmaker]] === | === [[Texmaker]] === | ||
− | TeX エディタ。 | + | TeX エディタ。<br /> |
+ | |||
+ | *http://www.xm1math.net/texmaker/ | ||
=== TeXShop === | === TeXShop === | ||
− | + | オレゴン大の R. Koch 教授が中心になって開発している | |
− | + | TeX 編集用エディタ/プレビューア。<br /> | |
+ | upTeX (ptex2pdf) など、UNIX の TeX タイプセットエンジンをバックエンドで呼び出して<br /> | ||
+ | ソースの編集・プレビュー・印刷作業をひとつのアプリケーションでこなすことができます。 | ||
− | + | * [http://pages.uoregon.edu/koch/texshop/ TeXShop 開発元] | |
+ | * [https://texwiki.texjp.org/?TeXShop TeXShop - TeXWiki] - 日本語の最新情報はこちらをご参照ください。 | ||
+ | * [https://github.com/zenitani/TeXShop_HelpJ/blob/master/README.md TeXShopヘルプのアーカイブ] | ||
− | + | === [[TeXstudio]] === | |
− | + | ||
− | === | + | |
− | + | TeX エディタ。<br /> | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | *http:// | + | *http://texstudio.sourceforge.net/ |
=== TeX tool for mi === | === TeX tool for mi === | ||
行137: | 行134: | ||
miのTeXモードで使う[[AppleScript]]集です。 | miのTeXモードで使う[[AppleScript]]集です。 | ||
− | |||
*http://www.script-factory.net/software/mi/TeXToolsFormi/ | *http://www.script-factory.net/software/mi/TeXToolsFormi/ | ||
=== [[TeXworks]] === | === [[TeXworks]] === | ||
− | TeX エディタ。 | + | TeX エディタ。<br /> |
+ | |||
+ | *http://www.tug.org/texworks/ | ||
=== xpdf === | === xpdf === | ||
*http://www.foolabs.com/xpdf/download.html | *http://www.foolabs.com/xpdf/download.html | ||
− | |||
== [[BibTeX]] 関係 == | == [[BibTeX]] 関係 == | ||
− | + | ⇒ [https://texwiki.texjp.org/?Mac#bibtex TeXWiki の Mac > 文献管理ツール] を参照してください。 | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | |||
− | |||
== Wiki内の関連ページ == | == Wiki内の関連ページ == |
2019年3月10日 (日) 15:23時点における最新版
TeX のバイナリパッケージ、関連ソフトウェアのリストです。
- TeXWiki/Mac内にも諸情報が纏まっています。
- PDF ファイルのプレビューアについては PDF を参照して下さい。
TeX のバイナリパッケージ[編集]
管理者がお勧めするのは、小川版バイナリパッケージです。 他にも、TeX Live や TeX Live ベースのパッケージ(MacTeX)が広く使われています。
バイナリパッケージ(小川版)[編集]
熊本学園大学の小川弘和先生によって配布されている BasicTeX ベースのバイナリパッケージです。 「文系縦組用」に便利なツール類が一通り揃っています。 これに加えて Ghostscript もダウンロード&インストールすればよいでしょう。Mac OS X 10.10.x〜10.11.xに対応しています。
- サイト:「JIS X0212 for pTeX」
- tlmgr コマンドを使って、理工系クラスファイルを追加インストールしました。
$ cd /Applications/UpTeX.app/Contents/Resources/TEX/texlive/2015basic/texmf-dist $ /Applications/UpTeX.app/Contents/Resources/TEX/texbin/tlmgr install emulateapj revtex aastex epsf
参考ページ
TeX Live[編集]
TeX Live は,世界的に使われている TeX のバイナリパッケージ集です。
UNIX のほか、Windows や OS X にも対応しており、それぞれのプラットフォーム上で同じ環境が整います。
メジャーなマクロはほぼ網羅されているようです。
TeX Live 2014 には upTeXやIPAexフォント/IPAフォントやotf.styも含まれています。
TeX Live をインストールするだけで日本語環境がほぼ整います。
MacTeX[編集]
MacTeX は TeX Live に基づいた包括的なバイナリパッケージです。
TeX Users Group (TUG) の MacTeX TeXnical working group によって作られました。
最新の MacTeX-2014 は TeX Live 2014 をベースにしていて,upTeX が含まれており、IPAexフォント/IPAフォントやotf.styも含み、日本語環境が実用的な域まで整います。
GUIベースのTeX Live Utility(tlmgrのフロントエンド)が付属していて、パッケージのアップデートなどが簡単に行えます。
TeXShop と併用する場合は、TeXShop - TeX Wiki を参考にしてください。
- Homebrewをインストールしている場合,端末に次のコマンドを入力するとMacTeXが手軽にインストールできる。
$ brew cask install mactex
MacOSX_WorkShop[編集]
最新の TeX Live を apt-rpm で導入できるディストリビューションです。
日本語フォントを設定するツールである kanji-config-updmap の原作者がパッケージングしています。
Emacs YaTeX 環境が整っていることに加えて LaTeXiT TeXShop BibDesk をすぐに使える状態で提供されています。
また、apt-rpm を用いているために、インストールだけでなく OSX や TeX Live の更新も簡単です。
[改訂第7版]LaTeX2e美文書作成入門[編集]
三重大学の奥村晴彦先生による書籍(ISBN:4774187054)で、日本語 TeX 利用における定番書です。
付録 DVD-ROM に TeX Live 2016 や周辺ツールのバイナリパッケージが収録されています。
TeX関連ソフト[編集]
Ghostscript[編集]
詳しくは find:Ghostscript を参照して下さい。
JTeX Edit + PictPrinter[編集]
シンクロナイゼーションに対応。
PictPrinter は DVI ファイルのプレビューア。
PDF ファイルのプレビューアについては PDF にリストがあります。
LaTeXiT[編集]
⇒ LaTeXiT - TeX Wiki を参照して下さい。
LyX[編集]
WYSIWYG風(WYSIWYM?)のTeX文書作成ソフト。
Mac OS X用のインストールファイル(.dmg ファイル)も用意されている。
TeX2img[編集]
TeX の数式を画像形式で出力するシンプルなアプリケーション。
UTF パッケージの書式に書き出すこともできる。
GPL。
TeXmacs[編集]
WYSIWYGのTeXエディタ?
Texmaker[編集]
TeX エディタ。
TeXShop[編集]
オレゴン大の R. Koch 教授が中心になって開発している
TeX 編集用エディタ/プレビューア。
upTeX (ptex2pdf) など、UNIX の TeX タイプセットエンジンをバックエンドで呼び出して
ソースの編集・プレビュー・印刷作業をひとつのアプリケーションでこなすことができます。
- TeXShop 開発元
- TeXShop - TeXWiki - 日本語の最新情報はこちらをご参照ください。
- TeXShopヘルプのアーカイブ
TeXstudio[編集]
TeX エディタ。
TeX tool for mi[編集]
miのTeXモードで使うAppleScript集です。
TeXworks[編集]
TeX エディタ。
xpdf[編集]
BibTeX 関係[編集]
⇒ TeXWiki の Mac > 文献管理ツール を参照してください。