「コンテクストメニュー」の版間の差分
提供: MacWiki
(→Wiki内の関連ページ) |
|||
行62: | 行62: | ||
[[Category:ソフトウェア|こんてくすとめにゅー]] | [[Category:ソフトウェア|こんてくすとめにゅー]] | ||
− | [[Category: | + | [[Category:コンテクストメニュー|こんてくすとめにゅー]] |
[[Category:Mac OS X|こんてくすとめにゅー]] | [[Category:Mac OS X|こんてくすとめにゅー]] |
2008年4月5日 (土) 19:37時点における版
コントロールキーを押しながらクリックしたときに、操作状況に応じて現れるメニュー。 Windows では「コンテキストメニュー」と書く場合が多い。
コンテクストメニュー用プラグイン
ライブラリ(Library)フォルダの中の「Contextual Menu Items」という名前のフォルダに追加します。
- Finder 向け機能を提供するプラグイン
- Terminal Here Plugin
http://www.fan.gr.jp/~sakai/unix.php
- SymbolicLinker.plugin (for Finder)
- PathSnagger (Previously CopyPath)
http://www.apple.com/downloads/macosx/system_disk_utilities/pathsnagger.html
- Unix 向け機能を提供するプラグイン(?)
http://free.abracode.com/cmworkshop/on_my_command.html
- さまざまなプラグインの一覧 http://www.pure-mac.com/cmm.html
関連するソフトウェア
- Miko さんのコンテキストメニュープラグイン
- Big Cat
- Launch Items
- NuFile
- 新規ファイルを作成するコンテキストメニュープラグイン
- http://www.growlichat.com/NuFile.php
- OpenMenu X
- コンテクストメニューに項目を追加するユーティリティの OS X 対応版。シェアウェア。
- http://www.artman21.net/product/OpenMenuX/index.html