Mxdvi
目次
Mxdvi とは?[編集]
MxDviは、慶応大学の内山さんがxdviをCocoaに移植したもの。 Mac OS Xネイティブで動く日本語pTeXのDVIプレビュアとしては、 今のところ唯一の存在。(X11からxdviを利用することは出来る)
- Mxdviの解説
http://macptex.appi.keio.ac.jp/~uchiyama/macosx/mxdvi.html
ダウンロードはMacpTeXから
http://macptex.appi.keio.ac.jp/~uchiyama/macptex.html
FAQ[編集]
以下、Mxdvi に同梱されている文書からの抜粋です。
Q.【EPS 画像が表示されません。】[編集]
A. Ghostscript をインストールして下さい。
Q.【文字に色がつきません。】[編集]
A. MacOS 用の Type1 フォントをインストールして下さい。
Q.【Tpic Special で書いた図が表示されません。】[編集]
A. サポートしていません。
機能.....hiraprop[編集]
Mxdvi はヒラギノ従属欧文を利用するためのパッケージ hiraprop に対応しています。 /Applications/Mxdvi.app/Contents/Resources/japanese.map の最後に次のような設定を追記します。
hiramin-w3-h Identity-H [[HiraMinPro]]-W3 hiramin-w6-h Identity-H [[HiraMinPro]]-W6 hirakaku-w3-h Identity-H [[HiraKakuPro]]-W3 hirakaku-w6-h Identity-H [[HiraKakuPro]]-W6 hiramaru-w4-h Identity-H [[HiraMaruPro]]-W4
機能.....source special[編集]
Mxdvi は source special(reverse search) に対応しています。DVI ファイル内を「Control+クリック」すると、エディタ(Carbon Emacs)が起動し、TeX ソースの当該位置(かなりアバウトですが)にカーソルが移動します。
※ 事前に TeX ファイルをオプション -src-specials 付きでコンパイルしておく必要があります。
インストール(1/2)[編集]
~/Library/Preferences/Mxdvi.plist に次のような設定を追加します。
<key>[[MxdviEditor]]</key> <string>/Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/bin/emacsclient -n -a /Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs +%l %f</string>
※ 環境によってはemacsclientが/usr/local/binにあるので合わせてください。
インストール(2/2)[編集]
~/.emacs.d/init.el 等に例えば次のような設定を書きます。
(setq latex-run-command "uplatex -src-specials") (setq tex-dvi-view-command "open -a Mxdvi") (server-start)
メモ[編集]
- \pagecolorコマンドを使ったとき2ページ目からの背景色が変更されませんでした。
\documentclass{article} \usepackage[dvips]{color} \begin{document} \pagecolor[named]{Gray} page1 \newpage %\pagecolor[named]{Gray} % 各ページで再度指定すれば色付く page2 \end{document}