計算処理系
下記の多くは、対話型計算処理が可能、および2D (and 3D) グラフ表示機能も持っています。
目次
表計算系[編集]
Microsoft Excel[編集]
表計算ソフト。 http://www.microsoft.com/japan/mac/default.asp
統計処理系[編集]
R[編集]
⇒ 詳しくは R を参照してください。
MATLAB系[編集]
FreeMat[編集]
MATLABライク
MATLAB[編集]
グラフ表示機能も備えた数値計算用のプログラム言語。 → MATLAB を参照して下さい。
Octave[編集]
MATLAB互換(MATLAB-clone)のフリーのプログラム言語。 → Octaveを参照してください。
Scilab[編集]
MATLAB互換(MATLAB-clone)のフリーの言語環境。
参考:
Julia[編集]
MATLABに似ている。グラフ可視化(plotコマンド等)は、web-based の対話型セッションで動く。
数式処理系[編集]
Mathematica[編集]
数式処理、グラフ可視化表示、数値計算などが可能な処理言語環境。 詳しくはMathematica をご参照ください。
- テスト
r = Sqrt[x^2 + y^2]; e = {x, y}/r; Simplify[D[e[[1]], x] == e[[2]]^2/r] # => True (良好) Simplify[Sqrt[x^2] == x, Assumptions -> x > 0] # => True (良好)
Maxima[編集]
→ Maxima を参照して下さい。
- テスト
r : sqrt(x^2 + y^2); e : [x, y]/r; is( equal ( diff(e[1], x), e[2]^2/r )); # => true (良好) assume(x > 0); is( equal ( sqrt(x^2), x )); # => true (良好) quit();
Maple[編集]
Waterloo が開発した商用数式処理システム。当然 2D、3D の関数のグラフを書くこともできます。EPS への出力も可能です。アニメーションを HTML(アニメーション GIF)で出力することもできます。なお、Mac OS X 用には日本語版はありません。Ver.9 のときは「G5 への対応は未定」となっていましたが、最新の 9.5 ではそのような記述は見当たりません。正式に対応(or 最適化)しているのでしょうか?(詳細不明)
学生版なら 3 万円弱で買えると思います。機能制限もありません。ただし、サイバネットシステムでは Windows 版しか扱っていません。(最近のことは分かりませんが)以前は神保町の三省堂や秋葉原の書泉ブックタワーなどの大手書店で扱っていました。
sage[編集]
数式処理系の一つ。文法はPythonとの共通点が見られる。詳しくはSAGE をご参照ください。
sage: x, y = var('x,y') sage: r = sqrt(x^2 + y^2) sage: e = [x/r, y/r] sage: bool(diff(e[0], x) == e[1]^2 / r) # => True (良好) sage: assume(x > 0) sage: bool(sqrt(x^2) == x) # => True (良好)
SymPy[編集]
これはPython 用の数式処理ライブラリ。詳しくはSymPy(Wikipedia)等をご参照ください。
import sympy * # sympy-0.6.5 x = Symbol('x') y = Symbol('y') r = sqrt(x**2 + y**2) e = [x/r, y/r] print simplify(e[0].diff(x)) == \ simplify(e[1]**2 / r) # => False (不調)