「TeX入門」の版間の差分
行86: | 行86: | ||
**http://tutimura.ath.cx/ptetex/?UTF-8%C2%D0%B1%FE | **http://tutimura.ath.cx/ptetex/?UTF-8%C2%D0%B1%FE | ||
− | + | ptetex +ptetex3 +uptex | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | ptetex +uptex | + | |
*http://homepage3.nifty.com/ttk/comp/tex/uptex.html | *http://homepage3.nifty.com/ttk/comp/tex/uptex.html | ||
*http://glc.l.u-tokyo.ac.jp/pukiwiki/index.php?TeX%2FupTeX | *http://glc.l.u-tokyo.ac.jp/pukiwiki/index.php?TeX%2FupTeX | ||
+ | |||
+ | TeX Live + ptexlive | ||
+ | |||
+ | *http://tutimura.ath.cx/~nob/tex/ptexlive/ | ||
2008年12月20日 (土) 01:20時点における版
目次
TeX とは?
TeXとは組版システム(の一種)です。ここでは、Mac OS X 上の TeX 環境を構築するための手引きや、周辺ツールの利用方法を紹介します。
- 組版とは簡単に言うと書籍レベルの上質な仕上がりの出版物イメージを作成(出力)することです.
- 数式を綺麗に出力できるので、理工系のレポートや学術論文を作成するためには必須のツールです。
- TeX システムの中核は UNIX コマンドなので,Mac OS X との親和性も高いです。
- 詳しくは Wikipedia:TeX や Wikipedia:組版 などのページを参照して下さい。
TeX を利用するためのツール
TeX を利用するためには、主に次の3種類のツールが必要です。
- TeX のソースコードを編集するテキストエディタ
- タイプセット処理を行う TeX コマンド群
- DVI ファイルを表示・印字する DVIware
それぞれ順に、代表的なツールを紹介します。
TeX のソースコードを編集するテキストエディタ
リスト/テキストエディタの中から目的に合ったものをお使いください.少し補足すると,
- mi
TeX 編集専用モードを備えています.「TeX tool for mi」(リスト/TeX参照)という補助ツールも公開されています。
手軽に利用できる,Texプレビューアと統合されたテキストエディタ.
yatex(CarbonEmacsAndYatex参照)や auctex といった高機能な編集モードを使うことができる。
1ウィンドウ内で,複数文書を編集作業できる。
タイプセット処理を行う TeX コマンド群
TeX のシステムはたいへん複雑で、インストールするのは大変な作業です。 たいていの場合は、有志の方が用意して下さったバイナリパッケージを利用することをお薦めします。 主な TeX のバイナリパッケージは、リスト/TeX で紹介されています。 その際、できるだけ Ghostscript も同時にインストールされることをお薦めします。
また、MacPorts やEasyPackage, Fink や MacOSX_WorkShop といった UNIX パッケージ集にも TeX が収録されていています。リスト/UNIXパッケージ の該当の項を参照して下さい。
- 【ソースからの導入】 自分でソースコードから TeX をコンパイルすることもできます。 → TeXコマンド群をコンパイル
DVI ファイルを表示・印字する DVIware
TeX ファイルをタイプセットすると、標準では dvi 形式のファイルが生成されます。 OS X 上で dvi ファイルを閲覧するには、Mxdvi を使うと良いでしょう。 一方、最近は PDF 形式のファイルを生成することも多くなってきました。 PDFファイル は、Mac OS X の標準の Preview.app で見れますし、TeXShopをプレビューアとして使うこともできます。 dvipdfmx というコマンドラインのツール(ptetex3 ベースの pTeX ディストリビューションには付いてくるはずです)を使うと、 DVI ファイルを PDF ファイルに変換することができます。
- pdfTeX、pdfeTeXといった直接 PDF 形式のファイルを生成するものもありますが、残念ながら現在のところ日本語TeXには対応していません。OS X は PDF ベースの描画が採用されているため、OS X ネイティブの TeX関連ツールは PDF 形式のものが充実しています。日本語対応 pdfpTeX が登場すれば、より短時間でPDFファイルを生成できるでしょうから、OS X ユーザにとってはメリットが大きいと思います。
TeXコマンド群をコンパイル
自分でソースコードから TeX をコンパイルすることもできます。 その場合は次のページを参考にすると良いでしょう。
- Mac OS XにTeXをインストールしよう(内山さん)
http://macptex.appi.keio.ac.jp/~uchiyama/macosx/
- 今なら ptetex3 で導入したほうが楽だと思います。
- ただし,この ptetex (+ptetex3) はobsoleteになりつつあるようです.
- http://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/tex/ptetex.html
- http://glc.l.u-tokyo.ac.jp/pukiwiki/index.php?TeX%2FInstall%2FMacOSX%2Fptetex3
- TeX Live + ptexlive の導入については
UTF-8 対応
ptetex +ptetex3
- ptetex3 の 2006/05/24 以降のバージョンでは、TeX ソースを UTF-8 で記述することができます。
- ptetex3 wiki: pTeX を UTF-8 入力に対応させる試み
ptetex +ptetex3 +uptex
- http://homepage3.nifty.com/ttk/comp/tex/uptex.html
- http://glc.l.u-tokyo.ac.jp/pukiwiki/index.php?TeX%2FupTeX
TeX Live + ptexlive
OTF パッケージ
OTF パッケージ (otf.sty) を使うと、ヒラギノフォント (Adobe Japan 1-5 対応フォント) に含まれる全てのグリフを打ち出すことができるようになります。 Mac OS X の pTeX ディストリビューション(ptetex3 ベースのもの)には、通常付いてきます。
- Open Type Font用VF
また、OTF パッケージを deluxe オプション付きで使うと、和文フォントが多ウェイトに対応し、ヒラギノフォントの各書体が利用できるようになります。 さらに、expert オプション付きで使うと、Adobe Japan 1-4 に収録される縦組み・横組み専用仮名、ルビ用仮名が利用できるようになります。
関連リンク
- TeX Wiki - TeX 入門
- TeXの最近の動向 - MyTexpert
- 好き好きLaTeX2e初級編 - MyTexpert - フリーで公開されているLaTeX2eの入門書。