「MacOSX WorkShop/10.4」の版間の差分
(→過去の議論) |
|||
行175: | 行175: | ||
それで、Original(C source code for base 64 encoder/decoder)部分にはこうあります。 | それで、Original(C source code for base 64 encoder/decoder)部分にはこうあります。 | ||
− | + | <pre> | |
− | + | Anyway, so I wrote an encoder/decoder. Docs are being maintained | |
− | + | on the web, and updates at: | |
− | + | ||
− | + | http://www.scripting.com/midas/base64/ | |
− | + | ||
− | + | If you port this code to another platform please put the result up | |
− | + | on a website, and send me a pointer. Also send email if you think this | |
− | + | isn't a compatible implementation of Base 64 encoding. | |
− | + | ||
− | + | BTW, I made it easy to port -- layering out the handle access routines. | |
− | + | Of course there's a small performance penalty for this, and if you don't | |
+ | like it, change it. Thanks! | ||
+ | </pre> | ||
オリジナル(C)は自由に改変してよいということはわかりましたが、GSNSDataExtensions.mは利用が自由なのか改変が自由なのかは書かれていないことがわかりました。GPLではありませんね。作者のkhammondさん聞くしかないようです。'''[[fu7mu4]]''' | オリジナル(C)は自由に改変してよいということはわかりましたが、GSNSDataExtensions.mは利用が自由なのか改変が自由なのかは書かれていないことがわかりました。GPLではありませんね。作者のkhammondさん聞くしかないようです。'''[[fu7mu4]]''' |
2007年4月28日 (土) 00:50時点における版
MacOSX_WorkShop 10.4 (Tiger) 対応 tree に関する情報
目次
最新バージョン:10.4-2 (2006-2-1)
おしらせ
10.4-3 リリースまで tree は暫く不安定になります。仕事でご利用されている方は 10.4-3 のリリースまでパッケージの更新をお控えください。
10.4-2 以降の tree で付加・変更された項目は以下になります。
以前の変更点は以下を参照してください。 http://www.bach-phys.ritsumei.ac.jp/OSXWS/node2.html
仕様について
5月半ばを目処に OSXWS 10.4-3 をリリースする予定です。その際に基本パッケージの更新と共に、emacs, TeX 環境の刷新を計画しています。議論すべき最大事として、TeX と emacs のデフォルト文字コードを euc-jp のままでいくか、ptetex3 と奥村さんの「美文書作成入門 第4版」に倣って UTF-8 に移行するか、があります。ご意見を宜しくお願い致します。
- emacs のデフォルト環境変更について
emacs 環境に関してはMacOSX_WorkShop/dot_emacs_elにて議論していますので、ご意見をお願い致します。 主な変更点は以下になります。
- OSXWS のデフォルト設定や今後設定方法が変更になる可能性のあるものは site-start.d 内に纏めた
- .emacs.my.el を廃止して .emacs_osxws.el に一本化
- .emacs で OSXWS 以外の emacs を利用する場合の設定ファイルを分岐
- .custums_osxws.el を導入し M-x custum での設定が書き込まれるようにした
- TeX のデフォルト環境変更について
ptetex3 と奥村さんの「美文書作成入門 第4版」への対応を考えています。
パッケージについて
- 追加したパッケージ
- texmacro-aastex
Astrophysical Journal 投稿原稿作成用 LaTeX class file (Thanks! ぜ-san)
- texmacro-jps
日本物理学会誌投稿原稿作成用 LaTeX class file
- 変更したパッケージ
- clamav
UniversalBinary 化しました。
- gtk2
cairo と pango の ATSUI 対応が大分実用化され、sylpheed, synaptic のフォントがキレイになりました。
- 削除したパッケージ
- その他
- ~/.mew.el の print に関する記述 (Thanks! fu7mu4-san)
内部で mac-print-buffer を呼ぶように書き換えました。~/.mew.el は osxws-upgrade では自動更新されませんので、以下の変更を手で加えてください。
***.mew.el.old 2006-09-01 13:21:04.000000000 +0900 +++ .mew.el 2006-09-01 13:21:14.000000000 +0900 @@ -167,10 +167,10 @@ ; (lambda() (goto-char (point-max)))) ;; 印刷コマンド設定 *(setq mew-print-command-format "mpage -2 -P") *(defun mew-print-region (begin end) +;(setq mew-print-command-format "mpage -2 -P") +(defun mew-print-region (mark point) (interactive "r") *(shell-command-on-region begin end mew-print-command-format)) + (mac-print-buffer)) (defun mew-print-buffer () (interactive)
更新情報(10.4-2)
- 更新後 CarbonEmacs にて fixed-width-fontset (carbon-font) や inline_patch の設定が変わります。~/.emacs.my.el 等を編集している方は更新後に /Library/Application\ Support/OSXWS/jp/ 以下を参照して該当箇所を手で変更してください。
- 10.4-2 での主な変更点
- Intel Mac に対応
binary package は i386, fat, ppc, noarch の組み合わせになります。
- アンインストールをサポート
以下のコマンドとそれに続く確認に了承すればアンインストールできます。
$ sudo apt-get remove OSX-system
- 英語環境を睨んで
各ユーザーの dot files を /System/Library/User\ Template/Japanese.lproj/ から /Library/Application\ Support/OSXWS/jp/ へ移動。この結果 OSXWS インストール後に新規ユーザーを作成しても OSXWS とは切り離された素のユーザー環境が作られます。その新規ユーザーがOSXWS を利用したい場合は以下のコマンドを実行して dot files を整えてください。
$ /usr/local/bin/osxws-upgrade
更新したパッケージ
ここには重要な変更が施されたパッケージのみ掲載します。 その他のパッケージに関しては「RPM 解説データベース」 http://www.bach-phys.ritsumei.ac.jp/OSXWS/Tiger/rpm2html/ をご覧ください。
バグ報告・要望・コメント等
バグ報告は基本的に OSXWS/10.4 標準の環境に対してのものにしてください。 勿論、.emacs.my.el 等を改変して独自の拡張を施すのは一向に構いませんが、 その結果現れた不具合の場合は必ず OSXWS/10.4 に問題がある事を特定してから報告してください。 また、問題が解決した場合にも必ず報告して、言いっ放しにはしないでください。
- 2007-03-12 (Mon) 15:15:08 fu7mu4 : gmp ライブラリはclamav-update.plのドキュメントによるとintel Macでbuild可能だそうです。私はintelマシンを所持していないので、試していません。http://clamav-update.sourceforge.jp/docs/FreshClamDaemon/chapter3.html
- 何時も有り難う御座います。手元で Universal Binary でパッケージングしていたものを tree に上げ忘れていました。これから tree 全体の見直しをぼつぼつと始めます。お気付きの点などを引き続きご指摘戴ければ幸いです。--tkoba
- 2007-03-12 (Mon) 13:52:30 たちゃな : pTeX のデフォルトエンコードの件ですが、ptetex3-20070218 以降のバージョンには nkf でソースを前処理する機能が備わっており、この機能を使えばデフォルトエンコードを utf-8 に変更したとしても、移行時の混乱を最小化できるのではないかと思います。(エレガントさには若干欠けるかも知れませんが。)ちなみに、Fink ではこの機能を活用し、先日 utf-8 への移行を敢行されたようです。MacPorts ではユーザがデフォルトエンコードを指定できるため、特に急いてはおりませんが、upTeX という面白いものが出てきましたので、考慮はしております。
- 早速のコメントを有り難う御座います。奥村さんが土村さんの ptetex3 を用いて utf-8 で「美文書」を書かれたのを知り、utf-8 への移行を考えるようになりました。あと一月ほどは時間があると思いますので、皆様のご意見を戴きながら模索していきたいと思います。--tkoba
- 2007-01-11 (Thu) 22:02:18 fu7mu4 : emacs-22.0.92のinfoディレクトリ/usr/share/info/emacs-22.0.92/にdirファイルが欠けているためにEmacs上でM-x infoができません。どうしたらいいのでしょうか?EmacsのPackageに入っていないようです。
- 自己レスです。/usr/share/info/emacs-22.0.50/にdirファイルがありました。以下のようにコピーするとInfoが表示できました。--fu7mu4
sudo cp /usr/share/info/emacs-22.0.50/dir /usr/share/info/emacs-22.0.92/dir
- 何時もご報告を有り難う御座います。この問題はパッケージの %post セクションでの install-info の扱いに原因がありました。直しておきました。--tkoba
過去の議論
10.4-2 公開以前の議論はプロジェクトの「過去の議論」へ移動しました。 http://www.bach-phys.ritsumei.ac.jp/OSXWS/node58.html
- 2006-12-31 (Sun) 16:59:50 ぜ : ↓下記の件、aastex.cls を TEXMF/latex/misc に置くだけのようです。小川版パッケージには追加していただきました。
- 何時も有り難う御座います。texmacro-aastex として収録しようと思います。--tkoba
- 2006-12-31 (Sun) 12:37:32 ぜ : AASTeX を収録されてはどうでしょうか? Astrophys. Journal を書くときに必要なので。
- 2006-12-24 (Sun) 12:07:45 fu7mu4 : LaTeXiT 1.11.0がリリースされましたのでversion upをお願いします。
- お知らせ有り難うございます。早速更新しておきました。--tkoba
- 2006-12-23 (Sat) 05:49:39 ぜ : 10.5を機に、初期設定類に手を加えない(/usr/local/ 以外を改変しない)インストール方法もサポートして下さると嬉しいです。私としては労せず gnuplot, maxima をインストールできるパッケージ集があれば魅力なので。
- そうですね。。ソフト開発が家作りだとするとディストリ開発は街作りのようなもので、(/usr/local/ 以外を改変しない)とすると「下水道は造ってはいけない」ぐらいの制約になり、なかなか難しいのですが、皆さんの知恵をお借りして独立した Cocoa appli あたりから模索すると突破口が見えるかもしれませんね。これは Leopard が出た暁に改めて議論しましょう。--tkoba
- 2006-11-02 (Thu) 21:00:49 takki : 要望:xfigやTgifの導入について。
いつも、Mac OS X Workshopを使わせていただいています。便利に使わせていただいています。さて、これは要望なのですが、Workshopにはドロー系のソフトウェアが入っていないようで、現在は、finkやeasypackageを併用してXfigやTgifを使用しています。もし、Workshopのapt-getでドロー系のソフトウェアがインストールできると、pathの設定などが楽になり、より使いやすいものになるのではないかと思っています。おそらく、メンバーの方はTgifなどを使用していないためパッケージに含まれていないのだと思いますので、無理のない範囲でご検討いただけると幸いです。
- コメントを有り難うございます。私も Linux の頃は tgif のお世話になりましたが、MacOS X 上では、OmniGraffle, Illustrator 等の優れたソフトがあるので tgif の必要性をあまり感じていません。ですが、どの程度の需要があるのか、一度アンケートを取るのもいいかもしれませんね。--tkoba
- Inkscapeはいかがですか?たまに使ってます。--fu7mu4
- お知らせくださり有り難うございます。早速試してみましたところ、一寸した作業であれば十分応えてくれそうですね。それにX11のソフトなので OSXWS で用意すれば多分1/3くらいのサイズで用意できると思います。私は tgif よりは Inkscape の方がいいとは思いますが、、OmniGraffle がある事を考慮すると OSXWS としてメンテする価値があるかどうか、少々躊躇います。(せめて Aqua(Cocoa)なソフトであれば直ぐに採用するのですけれどね。。)--tkoba
- 2006-11-02 (Thu) 21:29:08 fu7mu4 : .emacs.my.elのような、.vimmyrcの導入はないのですか?
- 2006-10-26 (Thu) 16:06:47 kaji : emacs の mew を使っています.メッセージ上でURLが書かれているところをクリックしてfirefoxを起動させたいのです..mew.elでmozillaとなっている部分をfirefoxなどに置き換えてもうまく起動しません.どなたかうまくいっていらっしゃる方がいれば,助言をお願い致します.(読みやすくするため質問文をfu7mu4がまとめ直しました。)
- ~/.mew.elにURLをマウス中クリックでブラウザ起動するようにするという項目がありませんか?当方の環境ではブラウザにMozillaを使用する項目はコメントアウトしたままですが、何事もなく、デフォルトに指定しているFirefoxが起動します。--fu7mu4
- kaji さん、fu7mu4さんコメント有り難うございます。fu7mu4さんが仰言る通り .mew.el で設定する必要はなく、Safari の「環境設定...」→「一般」→「デフォルト Web ブラウザ」でお好きなブラウザを指定すれば、Mew のメッセージにある URL を中ボタンでクリックすると指定したブラウザが起動します。--tkoba
- fu7mu4さん,tkobaさん,助言ありがとうございます..mew.elの該当部分をデフォルトの状態に戻し,その後おっしゃる通りにしてみましたが,私の環境(Mac Pro, OSX 10.4.8, OSXWS/10.4)ではなぜかダメです.中ボタンをクリックするとemacsのウインドウはアクティブでなくなるのですが,それで何も起こりません.どこらあたりを疑えばよいでしょうか?--kaji
- うまくいかなった理由がわかりました..mew.elでもemacsの問題でもなく,マウスの設定の問題でした.実はマウスにMicrosoft IntelliMouse Explorer を使っているのですが,その設定で中ボタンの機能の割当が間違っていました.正しく直したところ,無事にfirefoxが起動するようになりました.お恥ずかしい.ご助言ありがとうございました.--kaji
- 2006-10-05 (Thu) 06:20:54 fu7mu4 : rpm -qf /usr/local/binすると、Mxdvi-fontsとemacsが出ますが、どうしてこうなっているのでしょうか?
- 2006-10-03 (Tue) 15:08:47 rokko : OSXWS/10.4のsylpheedを使おうとしています。既にあった日本語のファイル名のディレクトリをメールボックスとして読み込ませるとディレクトリ名(utf-8)は表示されるのですが、クリックしてそこに行こうとすると chdir: Invalid argumentとのメッセージが出てきます。またsylpheedのメニューから日本語名のメールボックスをkinput を使ってつくろうとしたときも mkdir: Invalid argumentとのメッセージがでてきます。おそらくコードの問題だと思いますが。。
- ご報告有り難うございます。10.4.8 リリースに合わせて rpm, apt, gtk2 などの更新作業をしているのですが、apt-get remove が動かなかったり(現状でもこの問題あり)gtk2 アプリが bus error を吐いたり、と難渋しています。お訪ねの件は、gtk2 と sylpheed のどちらの問題かを切り分ける必要がありますので、少々時間を頂戴します。--tkoba
- 2006-09-04 (Mon) 11:15:32 kaji : emacsのcolor-modeの件はapt-get upgrade で解決しました!素早い対応ありがとうございました.おかげさまで本当に楽に Linux から MacOS X に移行できて感謝しております.
- こちらこそ、ご報告ありがとうございます。不具合の報告や、改善の提案はとてもありがたいものです。今後とも宜しくお願い致します。--tkoba
- 2006-08-28 (Mon) 20:02:10 kaji : Mac Pro(OS 10.4.7)上でOSXWS/10.4 の emacs を使っていますが,color-theme を使用時に C-x 5 2 でフレームを開くと Bus Error で落ちます.color-theme を読み込まなければよいようです.また最新のcarbon emacs package でも大丈夫なようです.可能ならパッケージを新しくしていただければ幸いです.
これらを解決するためには 'apt-get --fix-broken install' を実行する必要があるかもしれません。 以下のパッケージは解決できない依存関係を持っています: (省略)
といったメッセージがでましたが、指示に従うことで依存関係の問題を解決して更新できたようです。--seto
- 2006-08-05 (Sat) 08:32:57 fu7mu4 : ~/.mew.elにてmew-print-command-formatでmpageコマンドが指定されています。a2psに置き換えたほうがいいのでは?
- 2006-07-20 (Thu) 14:57:42 ぜ : 作者の方の発言が→にあります。http://www.mew.org/pipermail/mew-dist/2005-July/026192.html ただ、配布物にREADME/ライセンス条項が同梱されていないところが気になります。
- 何時も有り難うございます。ご教示下さりとても助かりました。私も銭谷さんが仰言る通り「配布物にREADME/ライセンス条項が同梱されていないところ」が気がかりですが、GPL として packaging しようとおもいます。ただ、暫く忙しいので来週迄お時間をください。--tkoba
- いえ、「一言 "Free" と書いてある外部コードを用いている」そうなので、GPLではダメです。-- ぜ
- おいかけてみました。一言"Free"と書かれている外部コードはhttp://www.isd.net/dsl03002/CocoaProgramming.htmlで配布されており、確かにFreeと書いてあります。Freeとあるのでダウンロードしてみたところ、利用されているという、GSNSDataExtensions.mのコメント部分に以下の記載があります。
Created by khammond on Mon Oct 29 2001. Copyright (c) 2001, 2005 Kyle Hammond. All rights reserved. Original development comments by Dave Winer
それで、Original(C source code for base 64 encoder/decoder)部分にはこうあります。
Anyway, so I wrote an encoder/decoder. Docs are being maintained on the web, and updates at: http://www.scripting.com/midas/base64/ If you port this code to another platform please put the result up on a website, and send me a pointer. Also send email if you think this isn't a compatible implementation of Base 64 encoding. BTW, I made it easy to port -- layering out the handle access routines. Of course there's a small performance penalty for this, and if you don't like it, change it. Thanks!
オリジナル(C)は自由に改変してよいということはわかりましたが、GSNSDataExtensions.mは利用が自由なのか改変が自由なのかは書かれていないことがわかりました。GPLではありませんね。作者のkhammondさん聞くしかないようです。fu7mu4
- 2006-07-19 (Wed) 14:27:51 fu7mu4 : mew-5.1がリリースされましたが、http://www.mew.org/feature/spotlight.html.jaにある、MewImporter.mdimporterはWorkShopに含めないのでしょうか?Mew用のmdimporterです。
- ご指摘有り難うございます。私も package にしたいのですが license が不明で躊躇しています。どうしましょうか? --tkoba
- 2006-06-28 (Wed) 22:59:14 uchida : a2ps の件自己解決しました。a2ps hoge.txt > hoge.ps とリダイレクションで使うと一行目に [hoge.txt (プレーン): 1ページ, 1シート] が含まれてしまうのが原因でした。 a2ps hoge.txt -o hoge.ps では上手くいきました。
- 2006-06-22 (Thu) 19:13:12 uchida : a2ps で変換したテキストファイルが ghostview で開くことができません。a2pdf の途中経過で作成される ps ファイルはエラーもなく開けます。
Error: /undefined in test.txtAFPL Ghostscript 8.53: Unrecoverable error, exit code 1 Operand stack: --nostringval-- Execution stack: %interp_exit .runexec2 --nostringval-- --nostringval-- --nostringval-- 2 %stopped_push --nostringval-- --nostringval-- --nostringval-- false 1 %stopped_push 1 3 %oparray_pop 1 3 %oparray_pop 1 3 %oparray_pop 1 3 %oparray_pop .runexec2 --nostringval-- --nostringval-- --nostringval-- 2 %stopped_push --nostringval-- Dictionary stack: --dict:1124/1686(ro)(G)-- --dict:0/20(G)-- --dict:70/20
- こちらでは再現しませんでした。変換に失敗したテキストファイルを bz2 圧縮して私宛にメールで送ってください。--tkoba