Imaxima
目次
Imaxima とは?
Maxima の出力結果を美しく表示するための Emacs Lisp。インライン画像表示対応版 emacs の他、TeX と Ghostscript が必要です。
インストール方法
CarbonEmacsPackage には imaxima.el が同梱されているので、インストール (2/3) (3/3) の手順は不要になります。 また、MacOSX_WorkShop では Maxima なども含めた全ファイルを一括してインストール出来るようです。
インストール(1/3)...breqn
breqn.tgz(breqn094.tgz)を展開して、適当なディレクトリに置き、mktexlsr を実行。MacPorts の場合は、
$ cd $ curl -O --disable-epsv ftp://ftp.ams.org/pub/tex/breqn094.tgz $ tar xvfz breqn094.tgz $ sudo install -m 0755 -d /opt/local/share/texmf-local/tex/latex/breqn $ sudo install -m 0644 breqn094/* /opt/local/share/texmf-local/tex/latex/breqn $ sudo mktexlsr
- breqn.sty は、ライセンス関連のドキュメントが整備される前に作者の Michael J Downes さんが他界なさったという事情があり、TeX関連のパッケージに収録されていないことが多いです。
kpsewhich を実行して、TeX に認識されているかどうかを確認した方がよいでしょう。
$ kpsewhich breqn.sty /opt/local/share/texmf-local/tex/latex/breqn/breqn.sty
インストール(2/3)...imaxima
imaxima-imath-0.97.tar.gz を適当なディレクトリに展開。
$ cd $ curl -O http://members3.jcom.home.ne.jp/imaxima/Site/Download%20and%20Install_files/imaxima-imath-0.97.tar.gz $ tar xvfz imaxima-imath-0.97.tar.gz $ cd imaxima-imath-0.97/
CarbonEmacs を Applications フォルダにインストールした場合。
$ env EMACS=/Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs \ ./configure --with-lispdir=/Applications/Emacs.app/Contents/Resources/site-lisp/imaxima \ --infodir=/Applications/Emacs.app/Contents/Resources/info $ make $ make install
インストールされるファイルの一覧。
/Applications/Emacs.app/Contents/Resources/info/imaxima.info /Applications/Emacs.app/Contents/Resources/site-lisp/imaxima/imaxima.el /Applications/Emacs.app/Contents/Resources/site-lisp/imaxima/imaxima.elc /Applications/Emacs.app/Contents/Resources/site-lisp/imaxima/imath.el /Applications/Emacs.app/Contents/Resources/site-lisp/imaxima/imath.elc /Applications/Emacs.app/Contents/Resources/site-lisp/imaxima/imaxima.lisp /Applications/Emacs.app/Contents/Resources/site-lisp/imaxima/imaxima-autoconf-variables.el /Applications/Emacs.app/Contents/Resources/site-lisp/imaxima/imaxima-autoconf-variables.elc
インストール(3/3)...~/.emacs.el
ホームディレクトリの .emacs ファイルに以下の三行を追加。
(when (featurep 'carbon-emacs-package) (setq exec-path (cons "/opt/local/bin" exec-path)) (autoload 'imaxima "imaxima" "Image support for Maxima." t))
起動方法
M-x imaxima で起動します。下の図は CarbonEmacsPackage 2005/2/16 版で cmucl + Maxima を使っているところです。なお、テキストベースに変更するには、変数 display2d に maxima を代入します。デフォルトは display2d:imaxima です。
各種設定
普通は必要ありませんが、マニュアルに書いてある設定のうち、主なものをまとめておきます。
imaxima-fnt-size
LaTeX の命令に準拠した名前(tiny から Huge まで)で、フォントの大きさを設定します。
(setq imaxima-fnt-size "large")
imaxima-latex-preamble
Imaxima が出力画像を生成する際に利用する LaTeX 文書のプリアンブルを設定します。
(setq imaxima-latex-preamble "\\usepackage{concrete}")
ただし、数学記号(インテグラルとか)は変更されないようです。pxfonts や txfonts の場合は、brenq.sty の最初の方に
\RequirePackage{pxfonts}\relax
などと書き込んでしまえば一応機能するようです。
imaxima-image-type
画像形式(png、tiff、jpeg)を指定します。ただし、jpeg だとあまり美しくないようです。
(setq imaxima-image-type 'tiff)
imaxima-maxima-options
maxima に渡すオプション引数を指定します。例えば、複数の lisp を共存させている場合に、利用する lisp を指定することが出来ます。
(setq imaxima-maxima-options "--lisp=clisp")
各種色の設定
(setq imaxima-bg-color "PaleGreen4") (setq imaxima-fg-color "LightGoldenrod1") (setq imaxima-equation-color "DarkOrange1") (setq imaxima-label-color "DarkOrange1")
数式イメージの拡大率
(setq imaxima-scale-factor 1.2)
トラブルシューティング
gs 8.15 + FreeType2
FreeType2 を有効にした gs 8.15 を使っている場合、正しく機能しないかもしれません。 その場合は、とりあえず imaxima.el の 476 行目を次のように変更すれば問題を回避できます。
修正前:(string-match "\\(GNU\\|ESP\\) Ghostscript 7.05" 修正後:(string-match "GPL Ghostscript 8.15"
注意 7.05 や素の 8.15 などを使っている場合は変更しないで下さい。
その他
- 本田康晃さん(漢字合っているでしょうか?)が Jesper Harder さんから Imaxima の開発を引き継がれたそうです。(2005/08/01)
- パッチを更新しました。(2005/03/02)
- 「トラブルシューティング」の項をこちらに移しました。(2005/02/25)
- Maxima のページから独立させました(2005/2/17)
連絡
- はじめまして、本田と申します。このページで紹介されているバグのうち、bfloatに関するバグとtiffに関するバグは次のリリースで直す予定です。
- それ以外のバグに付いてもその後のリリースで直す予定です。ただリリース前にテストを行いたいのでご協力いただける方を探しています。特に上述のgsに関したバグについてテストにご協力いただけると助かります。そのような方は imaxima at mac.com までメールを下さい。よろしくお願いします。
- ☆パッチ☆等の情報は、imaxima 最新版(0.97)にも対応しているのでしょうか? どなたか整理して下さいませんか? -- ぜ
- ☆パッチ☆関連部分を削除しました。-- ぜ