BibTeX
提供: MacWiki
BibTeX とは?
以下のページを参考にして下さい。
- http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?%E6%96%87%E7%8C%AE%E5%BC%95%E7%94%A8 - 参考サイトなどはこちらへ
- リスト/TeX - BibTeX 関連ツール情報はこちらへ
- Google:BibTeX
その他
- 天文・物理系の論文は、ADSという検索サイトでBibTeXデータを簡単にインポートできる。
ところで疑問なのですが、(全世界の学術的な)定期刊行雑誌の個々の区別を行なうためにユニークな ID (を振ったテーブル)があって利用できれば非常に嬉しいのですが、このようなものは存在するでしょうか? (さらに、会議、書籍、出版社に対しても、それらの個々を区別するための (標準として認められた) ユニークな ID があれば嬉しいです)
- DOI コードを参照して下さい。
- 雑誌(逐次刊行物)→ISSN、書籍→ISBNでは不十分,ということでしょうか? また、ISBN の最初の数字は国のコード、次の数字が出版社のコードなので、出版社についてはこれで代用できるのでは。
- ISBN,ISSNについては,ごく簡単には,科学技術情報流通技術基準 http://www.jst.go.jp/SIST/ の
「2.ISO/TC46(情報とドキュメンテーション)関連のJISの概略 http://www.jst.go.jp/SIST/handbook/jis/jis.htm」 を読まれてはいかがですか? その後でJISの該当する文書を読むとか.
- ISSN本家 http://www.issn.org:8080/pub/ ではISSNのデータベースCD-ROMも入手できるみたいです(価格は知りません).
- 日本の出版社については、日本図書コード管理センターからISBNと出版社の対応表を入手できるようですが、異様に高価ですね(なんで3万円もするんだろう)。http://www.isbn-center.jp/hanpu/index.html
- Google Scholar は論文の BibTeX データをインポートできます。
- Amazon の書籍から BibTeX データをインポートできる Lead2Amazon なんてサイトもあるようです。