リスト/グラフ・可視化
OSXで使えるグラフ・可視化用ソフトウェアの情報をまとめていきましょう。 3次元のものは リスト/3D にお願いします。
目次
- 1 レビューなど
- 2 Aabel
- 3 Abscissa
- 4 AquaTerm
- 5 Berkeley Madonna
- 6 ByeGraph
- 7 Chartsmith
- 8 CoPlot
- 9 Dataplot
- 10 DataGraph
- 11 DataTank
- 12 DeltaGraph
- 13 ∆Plot
- 14 EureKalc 2
- 15 GMT (Generic Mapping Tools)
- 16 Gnuplot
- 17 Grace
- 18 Grapher
- 19 Graphing Calculator
- 20 IDL
- 21 IGOR Pro
- 22 JPlot
- 23 KaleidaGraph
- 24 Mariner Calc
- 25 MathPad
- 26 MjoGraph
- 27 MuPAD
- 28 Ngraph
- 29 OmniGraphSketcher
- 30 OpenOffice.org
- 31 Plot.app
- 32 ploticus
- 33 Prism
- 34 pro Fit
- 35 PSTricks
- 36 QtiPlot
- 37 Samurai Graph
- 38 ScatterMaker
- 39 SGraph
- 40 xgraph
- 41 vvidget
- 42 計算処理・統計処理言語系
- 43 ライブラリ
- 44 framework
- 45 Wiki内の関連ページ
レビューなど
- For Mac Users - 可視化関連 - http://homepage.mac.com/lses/mac/sci.html#VISUAL
- グラフ描画ツールについて - http://www.uopmu.ees.osakafu-u.ac.jp/~yabu/soft/kousatu.html
- データの可視化と解析ツール - http://ayapin.film.s.dendai.ac.jp/~matuda/PlotUtils/index.html
- グラフ作成と科学的可視化 - http://www.fluidlab.naoe.t.u-tokyo.ac.jp/~minnie/Graph/
- HULINKS | グラフ作成ソフト - http://www.hulinks.co.jp/software/graphsoft.html
Aabel
StatViewぐらいの統計処理ができそうな高機能ソフトです。$345〜 の商用ソフト。
参考(アフィニティサイエンス)
Abscissa
- break line at NAN, break line on step back という機能も付いている.
- Abscissa を起動しておいて,callAbs コマンド(./Abscissa.app/Contents/Resources/callAbs もしくはそれをコピーしたもの)を用いると,コマンドラインから利用できるようです.
(1) ファイルのデータをプロットする例
$ which callAbs /usr/local/bin/callAbs $ callAbs -x open -f /Users/myname/mydata1 -rY
(2) 標準出力のデータをプロットする例(バッファー容量は64 kBとのことです)
$ callAbs -x newDocument -d "mytitle2" $ callAbs -x readData -p "`cat mydata2`" -s aName2 -r doRangeOverAll -a Y $ cat mydata2 # comment line 0 0 1 1 2 NAN 3 9 4 16
- 古いバージョンでは,プロット点総数が100万点を超えるぐらいから,かなりレスポンス速度低下が見られた(v. 3.3.7).Intel Mac (MacOSX 10.5)で見られたが,PowerPC G4 Mac (MacOSX 10.4)ではこの異常は見られなかった.
AquaTerm
AquaTerm を参照して下さい。
Berkeley Madonna
(連立)常微分方程式をグラフィカルに入力でき,その解のグラフが描画される。パラメータ等の値は、スライダー目盛りのドラッグでも変更でき、すぐにグラフに反映される。
ByeGraph
Chartsmith
- http://www.blacksmith.com/products/
- http://guide.apple.com/action.lasso?-database=macosguide&-layout=cgi_detail&-response=/ussearch/detail.html&prodkey=55356&-search
商用アプリケーション。開発元は Blacksmith Technologies 社。元は NEXTSTEP のアプリケーションだった。開発元のサイトからデモ版をダウンロードできる。AppleScript に対応している点がユニーク。
CoPlot
高機能な2Dプロットソフト。$280.00〜 の商用ソフト。
Dataplot
DataGraph
- 下記の DataTank の姉妹製品で平面グラフに特化したもの。
- Numbers から直にデータをペーストできるらしい。
- $69 の製品。
- http://www.visualdatatools.com/DataGraph/index.html
DataTank
- http://www.visualdatatools.com/
- $595 (academic) , $1195 の製品
DeltaGraph
⇒ DeltaGraph を参照して下さい。
∆Plot
フリーウェア。地質学などで使われる三角グラフ (ternary diagram; 三角図 ternary plot) の描画に特化したグラフソフト。
EureKalc 2
- http://homepage.mac.com/nicohirtt/EureKalc/
- http://www.apple.com/downloads/macosx/math_science/eurekalc2.html
フリーウェア
GMT (Generic Mapping Tools)
詳しくは GMT を参照してください。
Gnuplot
詳しくは gnuplot を参照してください。
Grace
High Performance Computing for Mac OS X(リスト/UNIXパッケージ内)に紹介されているリンクをご参照
Grapher
MacOSX 10.4 にバンドルされているグラフ作成ソフト。昔のグラフ計算機に少し似ている。
- 下記の会社の"Curvus Pro X" を Apple社が買い取ったものを元にしているとのことのようです。
- http://www.arizona-software.ch/applications/curvusprox/en/
- Google:curvus+pro+macosx
- Google:Grapher
- Curvus Pro X は数値データを入力させてプロットさせる機能も持っていたようです。
- Apple社のGrapherも同機能を持っているのかもしれません。(どうなのでしょうか?)
- 同じ機能ではないかもしれませんが、メニューバーの方程式→新規ポイントセットとして、「ポイントを編集」ボタンを押すとデータを編集でき、拡張子.txtのファイルを読み込むことができます。
Graphing Calculator
- http://www.pacifict.com/
- http://guide.apple.com/action.lasso?-database=macosguide&-layout=cgi_detail&-response=/ussearch/detail.html&prodkey=30957&-search
→ GraphingCalculator を参照してください。
IDL
→ IDL を参照して下さい。
IGOR Pro
WaveMetrics 社が開発している高機能なグラフ作成・データ解析ソフト。 あらゆるデータを "wave" として統合的に扱うのが特徴です。 ほぼ全てのマウス操作を、専用のマクロ言語でバッチ化することができます。
国内販売代理店は発売元はヒューリンクス社です。
日本語版はかなり割高ですから、開発元で英語版を購入すると良いかもしれません。 学生向けの「Student Personal Purchase」($85)もあります。
参考リンク
JPlot
- http://jplot.sourceforge.net/
- http://guide.apple.com/action.lasso?-database=macosguide&-layout=cgi_detail&-response=/ussearch/detail.html&prodkey=57836&-search
KaleidaGraph
- http://www.synergy.com/
- http://www.hulinks.co.jp/software/kaleida/
- http://www.apple.com/jp/medical/software/004.html
→ KaleidaGraph を参照して下さい。
Mariner Calc
MathPad
- http://pubpages.unh.edu/~mwidholm/MathPad/
- http://guide.apple.com/action.lasso?-database=macosguide&-layout=cgi_detail&-response=/ussearch/detail.html&prodkey=43253&-search
- http://www.versionchecker.com/dyn/moreinfo/macosx/7898
MjoGraph
http://www.ochiailab.dnj.ynu.ac.jp/mjograph/
- スクリプト(Ruby)で動かす例
#!/usr/bin/ruby require 'tempfile' def plot(c) temp_file = Tempfile.new([' ',' ']) x = (0..200).collect {|v| v.to_f} x.each do |i| temp_file.print Math::cos(i*0.1) * Math::exp(i*c) temp_file.print " " temp_file.print Math::sin(i*0.1) * Math::exp(i*c) temp_file.print "\n" end system("open \-a MjoGraph " + temp_file.path.to_s) sleep 0.2 # sleepを入れるとうまく動いてくれた end [0.002,0.004].each do |c| # 2本の曲線を描く plot(c) end exit
MuPAD
- http://www.lightstone.co.jp/products/mupad/mupad_mac.htm
- http://guide.apple.com/action.lasso?-database=macosguide&-layout=cgi_detail&-response=/ussearch/detail.html&prodkey=46854&-search
Ngraph
OmniGraphSketcher
Robin Stewart Software の Graph Sketcher をベースに開発された Omni 製のスケッチ&グラフ作成ソフトで、現在ベータテスト中。 Excel, Numbers から数値データを貼付けて利用できる。
- http://www.omnigroup.com/applications/omnigraphsketcher/
- 塗り分けグラフを作成できる「OmniGraphSketcher」β版が公開 - マイコミジャーナル(2009-03-27)
OpenOffice.org
Plot.app
⇒ Plot.app を参照
ploticus
数値データをX11 環境上でプロット表示する。unix コマンド。
- http://ploticus.sourceforge.net/
- 他のunix コマンドの標準出力をploticusへ渡して可視化させることも可能。
Prism
- http://www.graphpad.com/prism/Prism.htm
- http://www.mdf-soft.com/prism4/Prism.htm
- http://www.apple.com/jp/medical/prism/index.html
pro Fit
- http://www.quansoft.com/index.html
- http://guide.apple.com/action.lasso?-database=macosguide&-layout=cgi_detail&-response=/ussearch/detail.html&prodkey=9355&-search
- http://www.versionchecker.com/dyn/moreinfo/macosx/9216
商用アプリケーション。これも Classic で定番のグラフソフトの一つだった。 EPS や PDF での出力が可能。カーブフィッティング機能が強力(らしい)。
PSTricks
LaTeX のパッケージ。PostScript 命令を用いて様々な機能を実現します。
- http://www.pstricks.de/
- http://sarovar.org/projects/pstricks/
- http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?PSTricks
QtiPlot
Samurai Graph
2 次元データをグラフ化するソフト。LGPL だそうです。 Java で書かれているためか、若干動作が鈍く学術用途には(今のところ)使えないかもしれませんが、普通に日本語が使えたり、どの OS でも全く同じインターフェイスが利用出来るなどのメリットはありそうです。グラフ(フィギュアと呼ぶらしい)をマウスで移動したり拡大縮小出来たりしますから、関数描画機能が実装されれば中等教育に使えるかもしれません。今後が楽しみなソフトです。
ScatterMaker
SGraph
- http://hp.vector.co.jp/authors/VA019709/Mac.html
- http://guide.apple.com/action.lasso?-database=macosguide&-layout=cgi_detail&-response=/ussearch/detail.html&prodkey=58899&-search
xgraph
数値データをX11 環境上でプロット表示する。unix コマンド。
- http://www.isi.edu/nsnam/xgraph
- 他のunix コマンドの標準出力をxgraphへ渡して可視化させることも可能。
- 描画されたウィンドウをマウスでリサイズすると、プロットの描画がちらついて表示されるようです。
- 10秒間ほど待っているとちらつきが止まるようです。(多数の点をプロットさせるとこの症状が起きるようです)
- 描画されたウィンドウをマウスでリサイズすると、プロットの描画がちらついて表示されるようです。
- glgraph (xgraphの派生.OpenGL, GLUT を利用)
- "glclock for MacOSX" も参考になるかもしれない.
vvidget
計算処理・統計処理言語系
表計算系
Microsoft Excel
表計算ソフト。 http://www.microsoft.com/japan/mac/default.asp
統計処理系
R
⇒ 詳しくは R を参照してください。
MATLAB系
FreeMat
MATLABライク
MATLAB
グラフ表示機能も備えた数値計算用のプログラム言語。 → MATLAB を参照して下さい。
Octave
MATLAB互換(MATLAB-clone)のフリーのプログラム言語。 → Octaveを参照してください。
Scilab
MATLAB互換(MATLAB-clone)のフリーの言語環境。
参考:
数式処理系
Mathematica
数式処理、グラフ可視化表示、数値計算などが可能な処理言語環境。 詳しくはMathematica をご参照ください。
- テスト
r = Sqrt[x^2 + y^2]; e = {x, y}/r; Simplify[D[e[[1]], x] == e[[2]]^2/r] # => True (良好) Simplify[Sqrt[x^2] == x, Assumptions -> x > 0] # => True (良好)
Maxima
→ Maxima を参照して下さい。
- テスト
r = sqrt(x^2 + y^2); e = [x, y]/r; is( equal ( diff(e[1],x), e[2]^2/r )); # => ?
Maple
Waterloo が開発した商用数式処理システム。当然 2D、3D の関数のグラフを書くこともできます。EPS への出力も可能です。アニメーションを HTML(アニメーション GIF)で出力することもできます。なお、Mac OS X 用には日本語版はありません。Ver.9 のときは「G5 への対応は未定」となっていましたが、最新の 9.5 ではそのような記述は見当たりません。正式に対応(or 最適化)しているのでしょうか?(詳細不明)
学生版なら 3 万円弱で買えると思います。機能制限もありません。ただし、サイバネットシステムでは Windows 版しか扱っていません。(最近のことは分かりませんが)以前は神保町の三省堂や秋葉原の書泉ブックタワーなどの大手書店で扱っていました。
sage
数式処理系の一つ.文法はPythonとの共通点が見られる.
x, y = var('x,y') r = sqrt(x^2 + y^2) e = [x/r, y/r] bool(diff(e[0], x) == e[1]^2 / r) # => True (良好) assume(x > 0) bool(sqrt(x^2) == x) # => True (良好)
SymPy
数式処理ライブラリ.Python 用.
- テスト
import sympy * # sympy-0.6.5 x = Symbol('x') y = Symbol('y') r = sqrt(x**2 + y**2) e = [x/r, y/r] print simplify(e[0].diff(x)) == \ simplify(e[1]**2 / r) # => False (不調)
ライブラリ
plplot
plplot はグラフ描画に便利な関数を集めたライブラリで、 Fortran, C, C++, Tcl など、さまざまな言語から呼び出して扱うことができます。 MacPorts から導入できます。
Matplotlib
⇒ Python用の2Dプロット環境
framework
core-plot
SM2DGraphView
DataGraph