プレゼンテーション
提供: MacWiki
2009年1月2日 (金) 18:35時点における219.97.41.191 (トーク)による版
プレゼンテーションのための心がけや、Mac OS Xでのノウハウなど
目次
概論
スライド作成時の心がけ
- 文字は大きめに
- 図のキャプションは大きく
- 見やすい配色を
- gnuplot の明るい緑色は避ける
- 淡色と白色が区別できないプロジェクターも。
- 引用論文は年号を明記
参考リンク
- 外圏Wiki - 検索: プレゼンテーション
- (追加していきましょう)
Tips 編
ディスプレイ(プロジェクター)の認識
システム環境設定の「ディスプレイ」にある"ディスプレイを検出"を行います。"メニューバーにディスプレイを表示"にチェックを入れておくと素早く行えます。
キーボードショートカット
次のような(PowerBook等の)ショートカットを用いても、外部ディスプレイの利用モードを変更することができます。スリープから復帰した時に本体ディスプレイに何も表示されないときは、焦らずに次のショートカットを試してみて下さい。
- Command + F1 :外部ディスプレイの存在(もしくは非存在)を認識させる
- Command + F2 :ミラーリングとデュアル画面モードの切り替え
(逆だったかもしれません。うろ覚えなので申しわけありません)
ソフトウェア
→ リスト/プレゼンテーション を参照して下さい。
- TeX を利用して PDF のプレゼンテーション(スライド)を作成
- Prosper(dvips/udvips 必須):http://prosper.sourceforge.net/
- PowerDot(2006年2月9日以降の ptetex3 に添付.実質的にdvips/udvips 必須?):http://www.jaist.ac.jp/~s-amano/tex/powerdot_intro/powerdot.html
- ほかにも¥documentclass{seminar} を用いる方法もあるようです。(dvipdfmxでもdvipsでも作成可能) http://www.tug.org/applications/Seminar/
- 論文発表の時間を計る.
- TimeKeeper 時計係の方に http://homepage.mac.com/dnagase/software_top.html
- 時計係の方用に、他にも、 Bell4Speech http://www.kisnet.or.jp/nappa/software/bell4speech/bell4speech.htm
- ちなみにPalm用にも類似のソフトがあります.(発表中に残り時間をチェックできて便利) http://ww35.tiki.ne.jp/~fuji9623/palm/TimeKp/TimeKp.html
- マウスカーソル表示変更
- マウスカーソル形状等をプレゼンテーション向けに変更する
- Mouse Locator http://www.2point5fish.com/
- Pinpoint http://www.macchampion.com/
- Mousepose www.boinx.com/mousepose/
- マウスカーソル形状等をプレゼンテーション向けに変更する
- デスクトップ整理
- 散らかっていて恥ずかしいデスクトップを(一時的に)きれいにする
レーザポインタ付きコードレスコントローラ(マウス)
レーザポインタ機能付きのコードレスマウス(コードレスコントローラ)
- Logicool Cordless presenter (Bluetooth)
- Logitech 2.4 GHz Cordless Presenter
- http://www.logitech.com/index.cfm/products/details/US/EN,CRID=2000,CONTENTID=9893
- ただし、日本へは shipping してくれない
- Keyspan PR-US2 (Presentation Remote & Laser)
- http://www.keyspan.com/products/usb/presentationremote/
- http://61.194.6.236/ksp.html
- 操作性はちょっと頼りない気がする
- とりあえずレーザポインタもついています(レーザポインタのスイッチの入れ方を毎回忘れる)。
- 利用しているボタン電池(CR2450) が店頭等では少し手に入りにくいかもしれません。
- Keyspan PR-EZ1 (Easy Presenter)
- http://www.keyspan.com/products/usb/prez1/
- レーザーポインター(ワイアレス、ページ送り機能付き?)
- フル-マウス機能を持っているわけではないようですが...
- Keyspan Presentation Remote Pro PR-PRO3
- http://www.keyspan.com/products/prpro3/
- レーザーポインター(ワイアレス、ページ送り機能付き?)
- 電池AAA(単四)
- Kensington Wireless Presenter with Laser Pointer
- http://us.kensington.com/html/11190.html
- レーザーポインター(ワイアレス、ページ送り機能付き?)
- 電池AAA(単四)
ハードウェア(コードレスコントローラ)
レーザポインタ機能無しのもののご紹介です.
- Griffin Airclick USB (Wireless Remote Control for Mac & PC)
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/194#comment-1636
iPod でプレゼン
- Keynote 3.0 からの書き出し方
iWork '06 の Keynote 3.0 から iPod への書き出しが簡単になりました。以下の方法で可能です。
- 「ファイル」→「書き出し...」で『イメージ』を選択
- 『iPhotoにイメージを書き出し』にチェックを付け、フォーマットをJPEGにする。
後は iTunes で書き出したアルバムを選択するだけ。
- 関連ページ
- Apple eNews Pro
- KeynoteデータをiPod photoでプレゼンする方法を実践(松田純一Macテクノロジー研究所)
- iPresent it(シェアウェア)
- http://www.zapptek.com/ipresent-it/
- スラッシュドット:iPod photo用プレゼンソフト、現る
- iPresent it(シェアウェア)
- 液晶プロジェクターの RGB ケーブルに接続も可能なのでしょうか? ( iPod AV Connection Kit の購入が必要?)
- ビデオ出力ケーブルの例(RCAピンプラグ, RGB)
そのほか
- スライドに淡色を用いる場合は、淡色のカラーチャート(のファイル)を別途自作しておいて、本番前にプロジェクターのコントラストを調整するとよいかもしれません。
- 予期しないトラブルに備えて
- 複数の保険を用意する
- USBメモリにデータ収納
- CDRにデータ収納
- iPod にスライド画像そのもの and/or データを収納
- トラブル例
- ビデオケーブルのコネクタのピンが折れてしまった
- プレゼン中にレーザポインターの電池が切れてしまった
- 複数の保険を用意する