フォント
目次
フォントの種別
PostScript Type 1
Adobe 社が策定した PostScript フォントフォーマットです。 グリフの曲線を表現するために、3次のスプライン曲線が使われます。
商業出版における本文用の欧文フォントとしては、この PostScript Type 1 フォントが広く使われてきました。 今後は OpenType への移行が徐々に進んでいくものと思われます。
TrueType
Apple と Microsoft の共同開発によるフォントフォーマットで、Windows では標準的に利用されています。 グリフの曲線を表現するために、2次のスプライン曲線が使われます。
技術的に、2次のスプライン (TrueType) を3次のスプライン (PostScript) に変換するのは容易ですが、3次のスプライン (PostScript) を損失なしに2次のスプライン (TrueType) に変換することはできません。 そのため、この次数の差がグリフのクオリティの差を生むと考えるデザイナーもいます。 (実際にはペアカーニング情報の作り込みやリガチャ、アクセント付きグリフの有無のほうが、組版結果に大きく影響しそうな気がします。もっとも、TrueType ではそれら全てが欠損していることも多いわけですが…。)
OpenType
Adobe と Microsoft の共同開発によるフォントフォーマットで、技術的には PostScript と TrueType フォントの折衷であり、アウトラインの記述が PostScript (Type2) であることを除いては TrueType です。 そのため、OpenType フォーマットには2次のスプラインで描かれた TrueType フォントも、3次のスプラインで描かれた PostScript フォントも、同様に格納することができます。
OpenType には組版に関わる高度な情報をフォントファイル内に含めることができ、Windows と Mac で全く同じアウトプットを得ることが可能です。これはデータワークフローの観点からは大きな強みです。
また、グリフ集合に Adobe Japan 1-X を用いることで、Unicode では表現できない異字体を呼び出して使うことが可能です。 日本語 の OpenType フォントにおいて、フォント名に Std と付くものは通常、グリフ集合が Adobe Japan 1-3 準拠のフォントであることを指し、Pro と付くものは Adobe Japan 1-4 に準拠していることをあらわします。 (ただし、ヒラギノフォントの Pro は Adobe Japan 1-5 準拠となります。)
OCFフォント
OCF (Original Composite Font) は Mac OS 9 で利用できる和文の PostScript フォントです。Mac OS X ではインストール自体おこなうことができません。
技術的には欧文の PostScript フォントを積層化して日本語のグリフセットを収めた構造となっており、お世辞にもエレガントなフォーマットであるとはいえません。 後継として CID フォントが用意されており、最早消え行く運命にあります。
CIDフォント
Adobe により策定された日本語対応 PostScript フォントフォーマットで、OCF のリプレースメントです。 Type 1 フォントを拡張し、2バイト文字を格納することができるようになっています。 Adobe Japan 1-2 に準拠したグリフ集合を持ち、異字体の使い分けが可能です。
NewCIDフォント (参考)
モリサワの CID フォントには当初プロテクトがかけられており、PDF ファイルへのフォント埋め込みができませんでした。 また、OCF と CID のフォント名を同名のままリリースしたことにより、商業印刷の現場では無用の混乱とブーイングの嵐とをひきおこす結果となりました。
この事態を収拾すべく、のちにモリサワは自社のフォント製品を NewCID フォントと銘打ってリリースし直しています。 NewCID というフォントフォーマットが別に存在するわけではありませんし、NewCID フォントという名前の製品はモリサワからしか出荷されていません。
なお、この一連の事件によって電子フォントのトップベンダーたるモリサワの信用が揺らぎ、(もちろん CID の普及も遅れ、) 結果として新興勢力であった大日本スクリーン製造(ヒラギノフォント)の台頭を許すことにも繋がったと推測される点は、 「失敗のケース・スタディ」としても非常に興味深いものがあります。
- アスキーデジタル用語辞典: NewCID フォント
- ヒラギノ ショック をどう考えるか 暫定版
- ヒラギノon Mac が示す問題 (暫定版への追加)
フォントのエンコード
OpenType フォントでは Unicode 外の文字も利用できるよう、独自のエンコードにしたがってグリフ(グリフ集合)が収録されています。 このエンコードのことを「CID エンコード」と呼びます。CID とは Character ID のことです。
別途 CMap (Character Map) と呼ばれるテーブルを参照することにより、 CID と Unicode のマッピングをおこなうことができます。
Adobe Japan 1-X
Adobe Japan 1-X は、日本語のフォントで利用される CID エンコードです。X には 0〜6 までの数字が入ります。 (古くは Adobe Japan 2-0 というエンコードもありましたが、現在は使われません。)
以下、Wikipedia より引用した表を掲載します。
Adobe Japan 1-0 | 約8000文字(JIS X 0208:1983まで、OCFフォントで利用) |
Adobe Japan 1-1 | 異体字の拡張 (JIS X 0208:1997まで) |
Adobe Japan 1-2 | 約8700文字 IBM外字などの拡張(CIDフォント) |
Adobe Japan 1-3 | 約9000文字 縦書き文字の拡張(OpenType Standard) |
Adobe Japan 1-4 | 約14000文字(OpenType Pro) Mac OS X (10.0)で利用可 |
Adobe Japan 1-5 | 約20000文字 Apple拡張(APGS)の取込み、JIS X 0213:2000、国語審議会「表外漢字字体表」など対応 Mac OS X (10.2)で利用可 |
Adobe Japan 1-6 | JIS X 0213:2004への対応。 |
Mac OS X のフォント管理について
Mac OS X (10.3〜) でのフォントの管理は Font Book から行います。 OS X から利用するフォントの配置ディレクトリは以下の3つです。
/System/Library/Fonts/ /Library/Fonts/ ~/Library/Fonts/
自分専用のフォントは ~/Library/Fonts に、全てのユーザ用フォントは /Library/Fonts に配置します。 フォントのインストールはファインダーからコピーするだけで構いません。 なお、/System 以下のディレクトリはシステム用なので、利用者側で勝手に弄ってはいけません。
Mac OS X のフォントのanti-aliasing
システム環境設定の中の「アピアランス」で,「滑らかな文字」関係の設定ができる
- 文字が潰れ気味に表示されることがある.(利用するディスプレイにも依存しているよう)
Inconsolata-dz.otf 10 pt で確認 http://nodnod.net/2009/feb/12/adding-straight-single-and-double-quotes-inconsola/
X11 のフォント管理について
X11 のフォント管理には XLFD(Xlib) と Xft の二種類あります。
XLFD による管理
旧来の管理方法で、X Logical Font Description (XLFD) と呼ばれる 15 のパラメータを指定してフォントを扱います。 XLFD によるフォントの指定例を以下に示します。
-misc-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-140-jisx0208.1983-0
最近のウィジェット (Qt, GTK+) は次に説明する Xft に対応済みであり、XLFD によるフォント管理方式が必要となるのは Xft に対応していない(古い)アプリケーションに限られます。 XLFD によるフォントの管理方法は最早消え行く運命にあると思われるため、詳細については省略します。
Xft による管理
より新しいフォントの管理方法です。 フォントのレンダリングは FreeType2 ライブラリによっておこなわれ、 和文の OpenType や TrueType フォントをアンチエイリアス付きで表示することができます。
Xft によるフォント管理をおこなうには、Xft2 ライブラリをインストールする必要があります。 このライブラリは Apple の X11 にもデフォルトで含まれていますが、MacPorts や Fink から新しいバージョンを導入することで、より良い結果を得ることができます。 特に MacPorts では fontconfig が 2.4 以降のものになっており、フォントアクセスを高速におこなうことができます。(2007-02-25)
- X11(Xft) のフォント設定